見出し画像

YouTubeでヨガの動画配信を続けて得られたもの

毎週日曜日の夜8時に、YouTubeでヨガやストレッチの動画の配信をしています。

一番最初にはじめたのは、軽い気持ちから。ほぼ誰の目にもとまらない動画で、「続ける必要はあるのだろうか」という疑問を抱きながら不定期に配信していました。

動画配信の目的が変わり続けやすくなった

2年ほど前から、わたしが愛読をしているヨガ雑誌「ヨガジャーナル日本版」のオンライン記事「ヨガジャーナルオンライン」で記事を執筆することになり、定期的に動画を配信する決意を! 記事に動画は必須ではありませんでしたが、文章と画像だけでなく動画があった方が分かりやすいのかなと思ったからです。

そこから週に1回は動画配信を欠かさず行っています。

目的が「誰かに見てもらうこと」から「記事に載せること」に変わったので、だいぶ気が楽になりました。記事に載せることで、必要と感じている方々は動画を見てくれるので、それもまたモチベーションへとつながりましたよね。

夢の収益化を実現!

「運よく収益化できたらいいな」と、心の片隅で思っていたのですが、記事に動画を載せることで多くの方の目に留まることができ、1年前には収益化が叶ったんです!

動画を撮るのも編集するのも自分。もちろん内容を考えるのも自分。

ヨガレッスンを普段やっているのだから、簡単に動画撮れると思われがちですが、内容考えるのに1時間以上かかっています。

今の時期に必要そうな内容は? ヨガに興味があるけれど、ハードルが高いと思っている方に届けられそうな内容は? ヨガの記事と合いそうな内容は?
そんなことを考えて、リサーチしていたらあっという間に1時間以上が経ってしまうんです。

動画を見ている人のことを考えながら動画を撮っていたからか、現在5,800名の方にチャンネル登録をしていただけました!

地方からでも全国の方へ知ってもらえるチャンス

わたしは鹿児島県に住んでいます。本来は自分の足で県外に行ってヨガレッスンをしない限り、他県の方に認知してもらうのは難しいです。

でも、今は動画を通して鹿児島以外の方に知ってもらえるチャンスがあります。ここまで来れたのは決して、簡単な道のりではありませんでしたが、これからもチャレンジは続けていきたいと思います。

体が硬くてヨガを諦めている方に、カタチを追わずない正しい体の使い方をお伝えしていきます。

この記事が参加している募集

#やってみた

36,944件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?