山根 京子(通称 KIKO/キコ)

1989年1月25日生まれ 青森県八戸市出身 バイリンガル演劇 劇団 Blooming…

山根 京子(通称 KIKO/キコ)

1989年1月25日生まれ 青森県八戸市出身 バイリンガル演劇 劇団 Blooming 主宰 自分を一言で表すなら【好奇心の塊】 性格診断の結果は【松岡修造タイプ】

マガジン

最近の記事

本当の幸せとは?

皆さんどうもこんにちは!こちらの記事に興味を持って下さり、ありがとうございます!せっかくなので是非最後まで読んでいってもらえたら嬉しいです(^^) 今日のお題は「本当の幸せとは?」で書いていこうと思います。 心の正体 心って誰も見たことも触ったこともないのに確かに”ある”と感じるとっても不思議なもの。 でも実は心の半分は体で、しかも”腸”が心の正体と言ってもいいほど腸の細胞は脳の神経細胞の数よりも多いと言われています。 つまり人間の心のコンディションは身体状況にかなり左

    • 過去のダイエットから振り返る"意識"の重要性

      こちらの記事に興味を持ってくださった皆さん!ありがとうございます! 実は私、人生で初めての"ファスティング"を経験しまして、今日は1週間ぶりの通常ご飯が食べられる日なんです! ファスティング前は(きっとあれもこれも食べたくなって仕方ないんだろうな〜)と思っていたのですが、実際のところはその反対。 食べるもの、食べるという概念、食べる目的が変わりました。 要するになんでもかんでも食べたい!と思わなくなったのです。 お陰で生活に余白が生まれたので少しだけ自分と向き合ってみまし

      • 通訳翻訳の魅力

        どうしよう、これって英語でなんて言うの? これって何て読むんだろう、、 わ!!英語で話しかけられちゃった!! そんなシチュエーションのとき、あなたの頭の中には真っ先に何が浮かびますか? ”スマホを取り出して、Google先生に翻訳をしてもらう” 正解です! でも本当の本当は頭の中の翻訳機に上手く変換してもらって、目と目見て会話をしたり、本当の想いを届けられたら世界がぐ〜っと広くなります。 今日は私の視野が広くなったきっかけ 通訳・翻訳についてお話ししていきたいと思いま

        • 怒らなくても勉強する子に育つ秘訣

          こんにちは!こちらの記事を開いてくださりありがとうございます! 私は、英会話講師を続けて13年のきこ先生です!受け持った生徒さんの合計はざっと200名以上。だいたい5〜6年くらいのお付き合いの子たちばかりなのですっかりお友達のような間柄で普段レッスンさせてもらっています。 今日はそんな生徒さんたちが英検受験を強制していないのに自ら受験を志願し、見事合格するまでの道のりをお話しします。こんな方には是非読んでいただきたいです。 家で子どもに「勉強しなさい!」とよく注意してし

        マガジン

        • 思春期だからこそバイリンガル演劇
          3本

        記事

          英語を話したらコンプレックスを克服できた話

          はじめまして!この記事に興味をもって下さり、ありがとうございます! この記事では私が長年コンプレックスを抱えていた時の実体験と克服までのプロセスについてゆるっと書いていこうと思っています。 もしも似たような経験や同じお悩みのある方と出会うきっかけになれたら嬉しいです! バイリンガルへの憧れ これは私だけかも知れませんが、私は幼い頃、自分の家が貧乏だという自覚が人一倍強い子どもでした。保育園時代から自分の持ち物がおさがりなのが嫌だったり、貸家だということをひた隠しにした

          英語を話したらコンプレックスを克服できた話

          人は長所で認められ、短所で愛される〜きこ編〜

          早速ですが、私には実は大きな欠点がありまして。。。 私は【感情コントロール】にやや問題があります。ややというか”かなり”なんですが。w 現在自身で運営している英会話スクールの4年の歴史の中でも多々ここに苦しんで参りました。私の悩みはほぼコレです。 具体的には、 いつも感情が先行して、それに溺れ、思考停止するというパターン。 ですが今回この負のループから抜けれたのは、WEINというコミュニティで繋がった全国各地のメンバーさんや現在一緒に運営をしているリーダーの方々のおかげ

          人は長所で認められ、短所で愛される〜きこ編〜

          奇跡

          改めて自分のことを説明すると #青森生まれ青森育ち #調子乗ってちょっとグレて  #唯一できた英語で仕事がしたいと上京して進学  #地元で就職  #結婚出産  #思いつきで独立 大した実績もなければ経歴もありません。 そんな私に起こった奇跡。それは、 自分よりも自分の成功や幸せを願ってくれる人がいるという事。そしてとことん応援してくれる。時に厳しく、自分よりも真剣に頭を働かせ、悩んでくれる人がこの世にはいたんです。これは奇跡でしかないと私は思います。 「きこはWEI

          発言権はこども! 第1回こども未来会議@希望フェス

          2020 6/6は希望の日 #withhope そして"邦楽の日"でもあるんだって “習い事を6歳の6月6日から始めると良い、上達する”といういわれがあります。(なぜ6なのかというと、6という数字を指で数えた場合「小指」が立った状態になります。そのことを“子が立つ=子供が自立する”と表現し、縁起が良いことから6が揃っている日に習いごとを始めるという話 ) そんな日に青森と沖縄がインタネット上で繋がり、未来について語り合う。 しかもこどもたちが こどもたちの好きなこと

          発言権はこども! 第1回こども未来会議@希望フェス

          私は人を笑顔にさせてお金をもらってきた

          青森は最高気温が7度?寒〜い一週間が続いております。昨日は珍しく実の父が体調を崩し、病院へ連れて行きました。皆様もくれぐれも体調管理にはお気をつけください。 待合室の中で先日鑑賞した「てんびんの詩」を思い出しながら自分の原点ってなんだろうと考えていました。もうかれこれ3年以上「個人事業主です!」「英会話スクールを運営してます!」と話してて、なぜやるのか?どうして自分じゃなきゃいけないのか?とか掘り下げてきたつもりだったけど、、、 でもあなたの商いの原点は?と言う問いに一つ

          私は人を笑顔にさせてお金をもらってきた

          ただ引き出すだけ

          義務教育で養う英語力は大体英検3級程度。 高校に進学して、ちょっと頑張れば英検2級くらいかな? 英検2級を合格できれば単語は読めるし、簡単な日常会話くらいは分かる。 でも話せない!!!そんな人は多いのではないでしょうか? 知らない間にコンプレックスになっている?自分は英語が話せないから自分の子供には英語を習わせたい 子供には英語嫌いになってほしくない そんなお母様たちにたくさん出会いました。思っていたより多く会いました。みなさん口々に「私は全然英語ダメで」とか「英

          夢を打ち明けてくれたAちゃんのために

          夢って何ですか?と聞かれるとギョっとしますよね? 夢とか嫌い、夢とか言っちゃてる人どうかしてる... そんな気持ち、わからなくないです。 でもやっぱり「夢ってな〜に?」と聞いて、相手が自分の夢を話してもらった時は、とってもとっても嬉しい気持ちになるのです。今日はそんな嬉しい出来事によって私の爪がオレンジ色になったお話。 LINEレッスン学校休校、緊急事態宣言、STAY HOME、もういろんな圧がすごかったここ最近。LINEを使ったテレビ電話で30分ずつ1人1人と話し

          夢を打ち明けてくれたAちゃんのために

          企画とは想像妊娠

          今日は私が現在所属しているおうえんサロンについて"私のイメージ"でお話したいと思います。私にとっておうえんサロンはまさに学校。 もう一度言います。全て私の想像です。 何故急におうえんサロンのことを語りたくなったかと言うと、昨晩の「企画とはあなたにとって何ですか?」と言う問いが私に変なスイッチを入れました。 必ずクラスに1人は居るやつ「〇〇に告白したらいいじゃーーん」「〇〇と〇〇付き合えばー?」 そんな言葉を私はよく鵜呑みにしちゃうのタイプでした これが今では 「え

          ただの工作じゃないんで。

          バイリンガル演劇は1年更新の3年サイクルでやっております。どんな内容かざっくり言うと 1年目は観客体験&研修生 2年目は演者 3年目は裏方 と、観客・演者・製作全ての立場を経験することを条件としています。 どうしても演者側が目立つのですが、裏方の経験無くして自らを演者と語ってはいけない。それ程3年目の経験が最も重要で貴重な体験だと私は考えます。 誰もがみんな表現者プロジェクト 『面刺ワーク』私は今年の舞台の後、パフォーマーという言葉を使用しないと決めました。 昨

          ただの工作じゃないんで。

          命がけで舞台を作る私だから言えること

          この度【ZOOMのお作法講座】という名の講習会を作りました。バイリンガル演劇にとってこれまた新たなジャンルです。そもそもなぜ私がこの講座をしたいと思ったのか、今日はそのお話をさせて下さい。 劇団式 プレゼンテーションの極意これは素人の私が"勢い"だけでステージ作りをしてきたから言えること。 1.伝わる 2.魅せる 3.楽しませる この3つだけを意識して演劇を作ってきました。というか、この3つしか出来なかった。だって素人なんだもん。 自分のできることを寄せ集めてやり

          命がけで舞台を作る私だから言えること

          お作法について考えてみた

          決して育ちのいい人だとは思っていないけど、それなりに躾はされて育った方だと思う。父にはよく叩かられたし、日本舞踊の師匠も礼儀については厳しい方だった。結果、目配り気配り心配りができる大人にはなれたんじゃないかなぁ? オンライン上でのマナーかれこれここ2年くらいでZoomアプリが定着し、今は何不自由なく使いこなせる自分がいる。お陰様でオンラインで演劇公演まですることが出来た。 自分にとっては当たり前に出来ること、が、あれれ?慣れない人は苦戦してるみたい。 そしてちょっと気

          お作法について考えてみた

          なぜ人は学ぶ必要があるの?

          皆さんお金は好きですか?特に1万円。1万円がいっぱいあったら何でも手に入る? みんな大好き 福沢諭吉さん誰もが欲しがる紙幣の顔になるということは相当な意味があるはず。そう思い、福沢諭吉といえば「学問のすすめ」を読み解いて見ました。すると福沢諭吉は語学を習得したのち西洋の文明を勉強したらしい。さらにはあの慶應義塾大学を作ったり、本を書いて日本の教育のために力を尽くしたんだって。 でもなんで?なぜ福沢諭吉はたくさんの選択肢がある中であえて文明について勉強したり、大学を作ったの

          なぜ人は学ぶ必要があるの?