見出し画像

#029:鰻

こんちゃす。G組飼育係です。

本日7月21日は、土用の丑の日ですね。
皆様うなぎは食べましたか?

今日は土曜日ではない、という小学生のようなツッコミは無しですが、そもそも土用の丑の日とはなんなのでしょうか。

簡単に言うと、土用とは季節の移り変わりの期間を指し、そして丑の日とは昔の日付の数え方です。

なんでこの日にうなぎを食べなきゃならんのかと言うと、色々と説はあるようですが、一番有力なのは平賀源内によるマーケット戦略ですね。

平賀源内とは、江戸時代中期に江戸にいたいわゆる天才で、学問からお話作り、機械いじりなど何でもやったそうです。
神絵師でありポエマーであり機械オタクでもあるという、守備範囲の広い人だったようです。

お話をうなぎに戻しますと、江戸時代の鰻屋さんが、夏にうなぎが売れないことを嘆いていました。
うなぎは脂っこいですから、夏には食べたくないのでしょうね。

そこで平賀源内は、じゃあ丑の日だから「う」のつく物を食べようキャンペーンをやろうとよくわからない提案をし、これが見事に後世まで受け継がれる謎文化となったわけです。

こう文字にするとなんとも嘘くさい感じがしますが、そう言いつつもうなぎをスーパーで手にとっている我々は、未だに江戸時代のポエマーに踊らされているということになります。

画像1

お高いのでボリューム少なめの我が家のうな丼


そしてちょこっと水産のお話も。

このウナギ(ニホンウナギ)という魚、昔から食べられているくせに実は謎多き存在でした。
そしてそのまま食べ続けた結果、なんと絶滅危惧種に。

日本で食べられているウナギはほぼ養殖されたものです。
しかしこれらは水槽で産まれてきたわけではなく、大自然で産まれたウナギの赤ちゃん(シラスウナギ)を大量にとってきて、それを大きく育てるといったものになっております。

どうやらウナギの赤ちゃんを取りすぎてしまったようですね。

しかし日本も頑張っています。

水槽の中でウナギを孵化させて、それを大人まで育て、そして産卵をしてもらう。
この養殖を完全養殖と言い、ずっと研究を続けてきました。

人間の手でウナギを繁殖させられたら、自然界のウナギを絶滅させる必要はありませんね。

実はすでにこの技術はできているのですが、一匹に対するコストがあまりにもデカすぎるということで、未だ商品化には至っておりません

水産庁的にはそろそろ商品化したいようですが、果たしてどうなるのでしょうか。


長くなりましたが、今回はこの辺りで終わらせていただきます。

今年は土用の期間に丑の日がもう一度やってくる(8月2日)ので、今日うなぎを食べそびれてしまった人も落ち込まないでください。

頑張って自然界で生きているウナギの皆様におかれましても、来る平穏な日々を願いつつ、絶滅しないよう気をつけていただきたいです。

それではまた次回お会いしましょう。

この記事が参加している募集

いただいたサポートはこれからの活動費(ゴキブリの餌、遠征費、娯楽費など)に使わせていただきます!諸姉諸兄の皆様との絆の証ですね。