Yuiri Kirishima

とある専門職で社会人3年目🐥上の世代と若い世代の考え方の違いについて考察していきます

Yuiri Kirishima

とある専門職で社会人3年目🐥上の世代と若い世代の考え方の違いについて考察していきます

最近の記事

~自分らしさって?~

年の瀬にこんばんは。 きりしまです。 私は以前からNizi projectが大好きでよく拝見しているのですが、 そこでJY.Park氏がよく伝えていたことがあります。 それは「自分らしく」ということ。 私は固定概念に縛られ人間なので、その「自分らしさ」を自分に置き換えて考えてみたのです。 私の自分らしさって「面倒見がよくて~」「優しくて~」「怒ると怖くて~」。というのは今まで、「自分らしさとは?」と尋ねられたときによく答えていたこと。 でもそれって表現のしようが

    • きりしまの気づいたこと。

      皆さんこんばんは🌙 きりしまです🦢 今日も私が最近気づいたことのシェアをします🌟 最近気がついたこと。 イタリアンに食事に行った時のこと。 店員さんが何気なくハイボールのグラスの下にコースターを置く。そしてワインが来る。ワインはワイングラス🍷コースターはない。 💡💡💡 「そっか!!!ワイングラスは、そもそもワインの入ってるところ(冷たいところ)は直接テーブルには触れないようになっているから、コースターは必要ないのか!」 当たり前のことだけど、私は気づかなかった

      • ひらめいたことを共有〜幽霊とは〜

        おはようございます。 きりしま ゆいりです🌟 昨日ディズニーランドに行ってきました。 そこで、ホーンテッドマンションに乗りました。 ホーンテッドマンションに乗っているうちに考えていたことをシェアします。今回はかなり備忘録。 私がもし死んで、「現世に悔いはありますか?」と聞かれたら「あるけど、別にもう疲れた。眠りたい」というだろうな🤔と。 そう。私はかなりの怠け者。できれば家で寝ていたい人間なのです。こんな私が変わり者なのかも。 でも、ホーンテッドマンションにいる

        • 【保育系経営者必見】保育士の辞めたくなる理由を分析

          こんばんは。お久しぶりです。Kirishima Yuiriです。 私は今まさに、保育士を辞めようとしている保育士です。 私がなぜ仕事を辞めたいのか。 なぜ辞めたいとまで思わせてしまう理由があるのか。私なりに分析してみました。 ①人間関係 人間関係がギスギスしている現場。多いです。女の職場ですからいろいろあります。 園長、主任と上手くいかなかったり、難しいベテランがいたり。そりゃ若い保育士は疲れ果ててしまいます。 ②成り手問題。 保育士ってある意味どんな人でもな

        ~自分らしさって?~

          いつか死ぬなと思ったこと

          眠れぬ夜にこんばんは ゆいりです。 私はとある専門職として働いています。と言ってきました。それは、一般職に置き換えて話してみると驚くことがあるのではないか?と考えていたからです。 さて、今夜の私の訴えは、「実はブラック企業にいるんじゃないか疑惑?」について。 わたしの専門職は、ズバリ保育士です。 保育士の一般的なイメージって、「子どもと遊んでいるだけの仕事」「遊べてお金がもらえるなんて」「子育てと一緒なんだから誰でもできる」ようなイメージでしょうか? 最近いろんなY

          いつか死ぬなと思ったこと

          一般的な仕事って何?

          こんばんは🌙 Yuiri Kirishima (ゆいり きりしま)です🌟 一般的な仕事の感覚が知りたい今日この頃。 私の仕事はOLのような仕事ではなく、ある意味変わった仕事です。 私の中の普通仕事って〜というものを書きます。 ・仕事は基本、定時に上がるもの。(もちろんその日の仕事を終えてから) 場合によっては残業。 ・残業代は1分ごとに出るもの。 ・ある程度仕事は割り当てられているもの というものであると思っています。 現状は、・仕事は定時になんて上がれない

          一般的な仕事って何?

          気付いた人がやる雰囲気。

          皆さんこんばんは🌙 Yuiri Kirishima (ゆいり きりしま)です🌟 連休最後の夜でございます。 さて本題。今回はズバリ私の不満です。笑 ほんの小さな仕事や、親切レベルのことを、気付いた人がやる仕事と私は呼んでいます。 皆さんの職場には「気付いた人がやる仕事」はありますでしょうか? 例 ・シュレッダーのゴミのゴミ捨て ・職場のほんの少しの清掃 ・コピー機の紙の補充 など。職場や職種によって様々であると思います。 こう見えて私は率先してやる

          気付いた人がやる雰囲気。

          報・連・相の難しさ。

          皆さんこんにちは☀️ Yuiri Kirishima です。 社会人として、1番大切なのは、「報告・連絡・相談」というのは、耳にタコができるほどよく聞く言葉ですよね。  しかし、それって新社会人にとっては、すごく大きなハードルってことをご存知ですか??  ※自分の経験談で書き綴るため、そういう人ばかりではないということをご承知おきください。 さて、なぜ「報告・連絡・相談」が難しいのでしょう?私が思う、理由は以下の通り。 ①「どういう事柄から報告して良いのかわか

          報・連・相の難しさ。

          働くとは...??

          それぞれの世代、事情、性格などによって様々な定義があります。 さて、 労働とは 労働                    1 からだを使って働くこと。特に、収入を得る目的で、からだや知能を使って働くこと。「工場で労働する」「時間外労働」「頭脳労働」    2 経済学で、生産に向けられる人間の努力ないし活動。自然に働きかけてこれを変化させ、生産手段や生活手段をつくりだす人間の活動。労働力の使用・消費。(goo辞書「労働」より引用) という意味ではあるそうです。 私に

          働くとは...??

          一緒に働きたい人ってどんな人?

          皆さんにとって一緒に働きたい人とはどんな人でしょう? 仕事ができる人ってどういう人のことを言うのでしょう? きっと職種、労働形態、性別、世代などによって、仕事ができる人の定義って異なりますよね。 もちろん、職種を選ぶ上でも自分の能力や性質に合わせて選ぶ必要があります。 私の職業についてお話しすると、女性が多い職場で、若い人が中心ではありますが、40代、50代もいるというような職業です。また、チームワークを求められる職種でもあります。 私が思う、自分の職場においての仕

          一緒に働きたい人ってどんな人?

          こういう同僚っていませんか?

          早速。 私の職場の同僚について。 Aくんについて。 ・書類は出さない、期限に間に合わない。誤字脱字パラダイス。 ・見通し、考えが甘い ・自分の仕事への責任感がまるでない ・全体を意識よりも「自分は」の世界。(スケールが小さい) しかし、いいところもある。・自分が任された1つのことへの集中力 ・なんだかんだ許されてしまう人間力 ・ポジティブに伝えられたことに対しては、素直に行動。伸びしろがある。 Bさんについて。 ・人のことよりも「自分は」の世界の人 ・

          こういう同僚っていませんか?

          Yuiri Kirishimaとは。

          初めての記事ということで私自身について書きたいと思います。 ○Yuiri Kirishimaとは とある専門職についている社会人3年目の25歳、女です。 なぜとある専門職というのか?? 最初は人間的としての私を書きたいという理由からあえて、職業については伏せさせていただきます。 ○どういう人? ・想像力が豊かで、割とHSPに近い人。 ・発想がかなりシンプル ・フットワーク軽め(コロナの世の中になる前は) 完全に感覚派の私が、言語化し、発信することで業務の効率

          Yuiri Kirishimaとは。