見出し画像

【保育系経営者必見】保育士の辞めたくなる理由を分析

こんばんは。お久しぶりです。Kirishima Yuiriです。

私は今まさに、保育士を辞めようとしている保育士です。

私がなぜ仕事を辞めたいのか。

なぜ辞めたいとまで思わせてしまう理由があるのか。私なりに分析してみました。

①人間関係

人間関係がギスギスしている現場。多いです。女の職場ですからいろいろあります。

園長、主任と上手くいかなかったり、難しいベテランがいたり。そりゃ若い保育士は疲れ果ててしまいます。

②成り手問題。

保育士ってある意味どんな人でもなれる職業ではあります。資格さえあれば、人手不足が深刻なこのご時世、ぶっちゃけ、条件さえ合えば誰でもいいと思って採用しちゃうのが現状だったりします。もちろん最低限のコミュニケーション能力などそれぞれ採用基準はあるとは思います。

しかしそれって、結局いろんな人が紛れているわけで。現状、遅刻欠勤を繰り返す職員や責任感のない職員も普通に社会人として紛れているんです。普通ならすぐクビになってもおかしくないですよね。

私はこれが今1番辛い。どれだけやっても人の仕事まで背負ってるから楽になれない。。。。

③勤務時間内にこなせない仕事量。

勤務時間中は保育を行います。お昼寝時間中に、書類仕事や、イベント企画、準備を行います。

じゃあ書類仕事って何があるの?

①年間カリキュラム ②月間計画書(月案・毎月) ③週間計画書(週案・毎週) ④日誌(毎日) ⑤児童票(クラスの人数分、書き込み頻度は年齢による) ⑥おたより(月1、または必要な時) ⑦行事の企画書 などなど。

意外と多くないですか?これ、普段8時間の勤務時間のうちの1時間から1.5時間ぐらいの間でやるって無理じゃない? 意外と過酷な量です。。

他にも個人面談対応や、保育準備、掃除、クラスミーティング、行事ミーティングなど。

もー無理🙅‍♀️

④給料の安さ。

こんなにいろいろやっても給料は一般企業より安いんです🙅‍♀️ わたしは手取り19万ぐらい😱

まあ、家賃は補助が出てるので19万は言い過ぎか。

⑤休暇の少なさ。

保育園は台風が来ようが開けていなければなりません。役所が言うには福祉施設だから避難場所になってほしいとのこと。えー😱 土曜日も利用者がいる限り普通に出勤です。まあ交代ではあるけどね。 


以上がわたしの経験を交えた辞めたい理由分析です。

保育士業界全体が盛り上がっていけばどうにかなるのであろう問題であろうけど、実際現場で働く人たちも人間なので、限界はあるんですよね。。、





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?