見出し画像

「好きなことして生きていく」は、私には無理

昨年か一昨年くらいから、

「好きなことをして生きていく」

というような言葉を頻繁に目にするようになりました。

たぶん、某芸人Youtuberのチャンネルを見ていたからかもしれませんが

その時自分も、
漠然と「好きなことだけやって生きていきたいな~」と思っていました。

好きなこと。

好きなことってなんだ?

実際、24時間365日好きなことだけして生きてる人なんていない。

だって人は

食べなきゃいけないし眠らないといけないし

外に出る時は日焼け止めを塗らないといけないし

お風呂に入らないといけないし

食事を準備しないといけないし

休まないといけないしお金を稼がないといけない。

勉強もしないといけないし食事の準備もしないといけないし

健康診断に行かないといけないし

洗濯物だって干して畳んでしまわないといけない。

これらを全て好きだと言える人はそうそういないだろうと思います。

私はお風呂に入るのがめちゃくちゃめんどくさいと思っているけど毎日入るし

食事の準備が死ぬほど嫌いだけど食べないといけないから仕方なくやっています。

好きなことだけして生きている人間なんていないのです。


いや、わかってただろ、そんなことは。と言う賢い人々からの声援が聞こえてきます。ありがとうございます。

そうですよね。たぶんみんなわかってたんですよね。

本当にそういう意味で「好きなことで生きていく」と言ってるわけではない事くらい私も分かっています。

だけど極論を言うと「好きなこと(のみ)で生きていく」は不可能だと私は知ったわけです。

と言うことで2021年からはシフトチェンジを試みました。

逆です。

「嫌いなことと苦手なことは絶対にやらない」

これです。これで生きていこう、と決めました。

これは、「めんどくさい事はやらない」とは違います。

大抵のことは「めんどくさい」んです。でもめんどくさいことは実は生きていくうえで必要なことが多いです。

食事の準備も風呂に入るのもそうです。面倒だけどやらないと困る。

だけど例えば、

数字を細かく見たり扱ったりすることや、

期間の定まっていない仕事をすることや、

人から訳の分からないことを命令されることは苦手だし嫌いです。

今までは
社会人だし、まわりとうまく同調して生きていくためには必要なことだからと

苦手や嫌いなりに努力をしてきましたが、

苦手なことって努力だけではうまくいかないんですよね、結局。

自分の精神を削るだけで身にならないことの方がほとんどでした。

たぶん、世の中の大多数の人が

努力や才能でカバーしてきて、

それが「正しい」と言われてきたんだと思いますが、

どうやらその正しさと自分が合わないらしいと

やっとアラサーになって気づいたのです。

いやもう、合わないなら仕方ない。

一応頑張ってきたつもりだけど、苦手なことはやっぱり苦手のまま。

じゃあもう、世の中にとって正しいとか考えるの、やめよう。

もう嫌いなことと苦手なことをやり続けるのはやめよう。

とにかく回避だ回避。

狐がどう頑張っても空を飛べない様に、

カラスがどう頑張ってもクロールができない様に、

人間にだってできないことはある。


2022年、

嫌いなことや苦手なことから距離を置く。


これを目標にがんばります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?