見出し画像

早稲田理系が語る、もはや国立大って大学法人なんだから、旧帝大のスタートアップとかに早稲田のVCが出資して早稲田のスタートアップとかに旧帝大のVCが出資すれば、全ての問題は解決しそうに見える。

こんばんは!

ちなみに、どんなに有望であっても、私は早稲田のスタートアップには出資する気が起きません!

全体、もっとセンスある奴他にいると思うし。

また、

へ、へ、へこういう所が早稲田来て良かったと思えるポイントだぜ!

みたいな深層心理がありそう!

絶対外資族の内輪で盛り上がっているだけ!

むしろ

あれだけ、優秀な研究室が沢山ある国立大!

あれあれだけ、偉そうに経営を語る経営学科の早稲田大学!

日本に一個位、お金になりそうなシーズ見つけられないのかね!

別に沢山でなくてもよい、一個位でいいし。

逆に国にとってメリット有りそうな研究してる研究室早稲田に一個も無いわけ?

あれだけ研究室あるのに!

例えば、国の方針で全固体電池で勝負するとする。

さすがにトヨタとかには叶わないだろうから、肝となる技術を国立大である東北大学が改良とかして、論文書いたとする。

あるいは、半導体分野で。

あるいは、医療分野で。


東北大学目線で、一個も国の長期計画に、そうような研究って早稲田で行われていないの??

東大落ちあんなにいるし、優秀な人沢山いるのに!


間違いない、確実に方向性の問題です!


何故か、国の長期的計画と異なる研究をする事が、お金儲けにつながる!

みたいな発想になっている!


まとめ

ベンチャー企業と言えども、お国の仕事が一番美味しいんです!

ベンチャーキャピタル制度とは、大企業に勝てそうな分野でスタートアップを促す訳だから、大企業がやらない事=国の長期的な計画に基づかないと、無意味。

なので、旧帝大のベンチャーキャピタル制度の出資を私大が受けて、あるいは、私大が出資したくなる位、儲かる!という研究を旧帝大がしないと、駄目。

また、こんな簡単な考えで、きっと上手く行かないんだろなーって所が駄目。

(つまり、何となく中途半端な身内贔屓で、中途半端で、結局イノベーションは大企業任せ)

大企業の方は、家で家族サービスしないといけないから、忙しいんです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?