見出し画像

028コトバの鍛え方

アルファベット3文字の用語で困ったことありませんか?e-mailとかでやたら使う人がいます。その都度調べないとわからない内容で、略していても逆に手間と時間かかっちゃたりします。
あれはビジネス上のスラング?専門用語?なのかな?
ぼくは同業者でなければ略語はともかく自分たちの専門用語ですら使わないようにしています。だって、言って混乱させるだけ、カン違いが発生すると後々困るのは自分ですので。

そんな新用語が増える一方で旧来の日本語って貧弱になってるよなーと感じています。ぼくはほぼ一日中ラジオを聴きていますが「食べれる」を連発されるだけでも違和感を覚え、どうにかならないのかなと思っています。
TV、ラジオ局のアナウンサーなどは訓練されているのでしょう、そんなことはなさそうですが、意外に喋りのプロです!と自称していてこの「食べれる」を平気で連呼する人もたくさんみられます。やっぱ「食べられる」ですよ。

それと「死ね」ってのもどうにかならないものなと思っています。ネット上での投稿で見られる怒りに任せたアレです。その言葉を聞く(見る)のもイヤですがあまりの言葉の貧弱さにこちらもどうにかならないかなと思います。エンマ様じゃないんだからさと。もっともそんな荒れた場所自体には滅多に行きませんが。

とある言語学者の方が今の言葉の貧弱さのことを語っていた。今や差別的な言葉など使える言葉も減っているが、悪口でさえその昔はバリエーションがあったのに全く無くなってしまっていると言っていた。
例えば「お前の母さんで〜べ〜そ〜!」など。
確かに自分が子どもの頃まだ使えてた(?)悪口だったし、そんな舌戦の中では、次の悪口のバリエーションがつまった時点で負けになる。悪口合戦ですら一種の言語の試し合いですらあったと思っています。ラップバトルみたいな?
そうやって自分のボキャブラリが鍛えられてその広がりを獲得してた気もします。

あとはやっぱ年上の人の使う言葉をマネしたりしてましたね。
実家がペンキ屋だったので子どもの頃に20代(10代だったかな?)の若い職人さんから路上での遊び方や言葉を教わった。「ちゃりんこ」なんて言葉、小学生の時はカッコイイ〜オットナ〜なんて思ってた。そういう伝承がないかな〜。

言葉は時代とともに変わるものと言われればそれまでですが、広いバリエーション持つことで会話の楽しみやふくらみが変わるように思いますがね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?