見出し画像

初日〜3日目 親子瞑想のススメ

早速初日に瞑想を始める。

結構順調な滑り出しで本人は俄然やる気。もちろん当初のモチベーションは瞑想をして落ち着きのなさを改善するという目的。

ただそこは小学4年生なので集中は切れやすい。当然自分もその口で、自分が4年生だった時はもちろん一つのことに集中なんてできなかったww

なのでここで必殺技を導入!
それはワクワク予定表!!!

手書きのプロジェクト表を作成。つまりこれからの道のりを可視化!

そこには埋めるマスがあり、1stチャレンジ2ndチャレンジっていうように埋めるとどんどんレベルUPしていく(そんな気がしていくw)仕組み。

そして極め付けはキリがいい時にあげるご褒美。
まずは5分を3回、次は7分を3回、3rdチャレンジからは7分を4回、4th 5thチャレンジは大分慣れてくるのを予想して10分を5回で設定。

因みにこの回数設定も意味があって合計20回になっている。

脳科学的には、人間には20回の法則ってのがあって、だいたい20回繰り返すと脳のニューロンの情報交換がスムーズに行き来し、それが当たり前になる。

なので、この《20回》をどれだけ楽しくモチベーションもってやれるかが習慣化の鍵になる
本題に戻ろう。

そしてそれぞれチャレンジ達成した時にはご褒美をあげる仕組みにした。

脳科学的には、扁桃体の快のスイッチを入れる為だ。脳は海馬が判断して、これは好きこれは嫌いって振り分けて、扁桃体でそのホルモンを出す仕組みになっている。

つまり海馬と協力関係になってこの扁桃体をコントロールしさえすれば「これ俺好きなやつ!」とポジティブ感情が湧いて積極性が増すのだ。
本題に戻ろう。

今のしんたろの流行はマインクラフトの消しゴム、通称“マイ消し”。これがそのマイ消し!

これでさらにモチベーションがアップしたしんたろう。5分3回は順調にクリア。むしろむこうから瞑想やろーと言ってくる^^効果バッチシ!!新幹線の移動の時もこんな感じでやっちゃったり。

気になる瞑想の効果は、
・想像以上に落ち着く感じがする
・あくびが出る
・なんか集中できた
・スッキリする
(本人談)

などなど順調な滑り出し。

何なくマイ消しゲット!!

順調だった瞑想チャレンジ。
4日目に入り、とうとう来た中だるみ期。。

次の4日目以降、乞うご期待!!

★石井真プロフィール★
1982年生まれ 千葉県出身 37歳

27歳から楽読という速読インストラクターとして活動。脳科学やコミュニケーションを研究。

28歳からスクール運営をし、ビジネスの基本を学ぶ。

33歳に独立。レッスン、ファシリテート能力には定評があり「メンタル改善」や「思考の現実化」のセッションは大変好評を得ている。

自身が長年苦しんでいた鬱経験を元に《幸せな状態とは何か?》を脳科学、心理学側面で研究し、日々皆さんの『モヤモヤ・スッキリの習慣化』をサポートしている。

現在、Withコロナ時代での《テレワーク運営》に着手し
【家族の時間と仕事の両立】を実験中。

著書として、
『日本一の速読教室』『速読トレーニングで磨くスポーツの判断力』がある。

■石井真Youtubeチャンネル
読書のコツや毎日が楽しくなる情報を発信しています!
https://www.youtube.com/channel/UCMJM4CXMhIONRN9amfFrEkA

■Twitter 日々“楽しくなる気付き”をつぶやいてます
https://mobile.twitter.com/makotwo

■楽読とは?
https://rth.co.jp/school/single-school.html?schoolId=35


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?