記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【基本システム・iOS版】いぬのおやくめ


前書き

あんまりスマホゲームはやらないのですが、株式会社ヒットポイント開発の「ねこあつめ」や「旅かえる」などのスタッフさんが多数携わっているという「いぬのおやくめ」がリリースされたので遊んでみました。
アップデートが来たら随時更新します。


概要

八犬伝をモチーフにしたゲームらしく、妖などと戦う数匹の霊犬、そのお世話とサポートをするのがプレイヤーの役目です。

具体的には普段はご飯をあげて待機、しばらくするといぬたちが「みまわり報告」として持ってきた「おやくめ」や「とうばつ」の依頼を受け、それぞれの特性に合わせていぬたちを派遣するマネージャー役です。

おやくめは依頼に合っているパラメータの犬を派遣するだけですが、とうばつではいぬたちに指示出しをし戦いを見守ることになります。
その点がねこあつめと大きく違う点です。


大型アップデート・別記事

※アプデの追記量が増えたため別記事に移しました



※下記は大型アップデート以前の情報に基づいて執筆しています。更新情報は上記ご参照ください

プレイ開始

名前をつける

初期からいる3匹です。最初に名付けをすることになりますが、和菓子系縛りにしました。

黒柴 ようかん
ゴールデン しろあん
ポメ さきわけ

追加
⒈りりしい錆柄? こがらし

なおここに写っていませんが、プレイヤーのサポートをしてくれるカラクリ犬はヤツフサという名前が元々ついています。

待機中は三者三様に過ごしている
黒柴
ゴールデン
ポメ ※旧データ
錆柄?

いぬたちにご飯をあげて、みまわり報告が舞い込むのを待ちます。
ご飯を切らしてもヤツフサが代わりにふつうのご飯をあげてくれるようですが、プレミアムご飯をあげるといぬたちのやる気もアップ!
みまわりにもガンガン出てくれます。


おやくめメニュー一覧

みまわり報告には「おやくめ」や「とうばつ・はけん」などの依頼が舞い込むほか、いぬたちが換金用拾得品として何かを拾ってきた場合、自動的に換金されてお金が貯まっていきます。
銀色の硬貨・金色の硬貨などのごく一部のお宝はもちものに入り、売ることができます。

報告があると報告数のフキダシが出る
みまわり報告の結果一覧
換金用拾得品があれば自動でお金に
売却用アイテム?

新規依頼の場合は内容によっておやくめ、もしくはとうばつ・はけんに振り分けられます。

これはおやくめ

おやくめ

依頼を選んで適性のあるいぬを派遣し、時間経過を待つと成功あるいは失敗します。
※ver1.1.1aで能力ゲージが分かりやすくなりました

・緑色の柄の虫眼鏡→発見力が必要
・黄色の!→知力が必要
・青色の荷物→持久力が必要

内容から依頼に向いていそうないぬを派遣する

お守りで成功率が上げられるため、失敗しやすい依頼はためらわずにお守りを使うことをおすすめします。
徳は50までしか貯まらないため、貯まり切る前にお守りなどに換えてしまいましょう。

月輪のお守り
月輪のお守りは手軽に買える
お使いに出したら後は待つだけ

成功すると大抵はお金と「徳」がもらえますが、中にはお金しかもらえない依頼もあります。また、失敗すると依頼のやり直しです。

おやくめ成功
お金と徳がもらえる

とうばつ・はけん

林や山などに攻撃的な妖が出たり、お宝の地図などを拾ったり、青い狛犬から徳15で買える「白犬のお宝地図」を使うと出る、いぬたちと共に向かう依頼です。

みまわり報告一覧
とうばつの依頼

通常のとうばつは大体3回戦で、最後に他より強い敵がいます。
装備によって攻撃範囲が変わったり、特定の攻撃の被ダメージを下げることができるので、大きいとうばつの前は装備の見直しをしましょう。

モノノケもかわいらしいデザイン
今回のボスはモノノケ親分

「古びた地図」の内容

いぬたちはみまわりで「古びた地図」を時々拾ってきますが、動画広告を見るとお金がもらえるというものです。売るとお金50になりますが、動画を見てはけんすると約5倍のお金がもらえます。

とはいえお金は勝手に貯まっていくし基本的に攻略に課金の必要がないゲームなので、運営会社に対するささやかな応援として時々再生するくらいの気持ちで良いと思います。

括弧で場所名が添えてあるので、今後アップデートで行ける場所や拾えるものが増えたりするのかもしれません。

おたから地図(森)を入手
動画広告を見ると「おたから探し(森)」が追加される
現状では戦闘しないので単独派遣でも良さそう
約5倍のお金がもらえる

「白犬のお宝地図」のまとめ

記述と画像が増えたため、記事を分けました。


色々な訪問者

妖たちが遊びに来ますが、人間?もストーリーイベントなどでやってきます。例えばこちらの狛犬っぽい2匹は、別アプリ「いぬのつかい」の子たちらしいです。
お金と徳で貴重な装備や道具を売ってくれます。赤い子がご飯と家具、青い子が武器と防具とお守りなど。
※ここの画像のラインナップは初期のものです

狛犬……?
商売繁盛
青い狛犬の売り物1
青い狛犬の売り物2
千客万来
赤い狛犬の売り物

お札をくれる妖たち

アップデートで訪れる妖たちがお札とお礼をくれるようになりました。アプリを開いた際に遭遇できたものはともだち帳に記録されます。

ともだち帳

お札一覧

訪問してくる妖と何度も会って仲良くなることで、お札がもらえます。現状コレクション要素であり特別な効果などはありません。

おふくさん 笑門来福
かわたろう 河原一門 大関
かわじろう 河原一門 関脇
かわさぶろう 河原一門 小結
まめすけ 変幻自在
まめまる 勇気凛凛

今後アップデートで訪問者などが増えるかもしれませんね。→ver1.1.0で追加されました!

ふくすけ 福徳円満
もみじ 一期一会

今後の追加も楽しみですね。


攻略・進行のポイント

青龍戦

ストーリーもまとめようと思ったのですが、細かい依頼をこなすと特別な訪問者や依頼が舞い込む形式だったので、日常的な依頼と区別がつかず記録していませんでした。Wikiなどで調べてください。

現状、自分の環境では青龍討伐後に河童たちがやってきて、一通り返り討ちにしたところで更新待ちです。

青龍戦1
青龍戦2
青龍戦 リザルト

最初は霊玉連続タップで霊玉の力が+3できるのを知らず2回ほど返り討ちにあいましたが、装備を整え、霊玉の力を回復と防御にのみ回し、雷が来る前は最大防御することで乗り切りました。

その後アップデートで青い狛犬から徳15で「水除の割符」・「雷除の割符」が買えるようになったので、青龍戦にどうしても勝てない方はこちらを買うといいと思います。

誤売却しても買い直せる仕様
(ロックされていない)

次は白虎かと思いきや、火除の割符が追加されたので朱雀→白虎の流れのようですね。


朱雀戦

流れは青龍戦と同じだったので、リザルト以外スクショしませんでした。

火属性防御と火除の割符を持っていけば、朱雀のHP残り半分まではおまかせ放置で大丈夫です。確か青龍はゲージ2回分戦わされましたが、朱雀は一回分で済みました。

問題はその後で、炎天の舞い(?)3回目からはフル防御しないと確実に倒されるため手動で進めましょう。おまかせではさすがにそこまでカバーしてくれませんでした。6回目まで乗り切ればほぼ終わりです。

朱雀戦 リザルト

大将河童戦(高難度)

【高難度・大将河童戦のコツ】新しく書きました!

↓以前の戦法です

画像は再戦時のものなので4匹目のいぬになっていますが、初戦クリアは以前の3匹で出来ました。青龍戦と同じく持久戦です。
防御力の低い子に防御力の高い防具を優先的に装備させ、守りと回復に霊玉を使いましょう。

なお現時点で実装されている防具の中でも防御力重視で装備を整えていますが、大将河童の「武器の振り回し」で9割以上HPを持ってかれ、子河童にトドメを刺されてあと数mmだったのに失敗……というのも珍しくなく何度も返り討ちに。
一番防御力の低いポメを狙い撃ちされると確実に失敗します。陣笠着けててもです。そこは運ゲーです。
(防御力を個別に設定するなら体力を共通設定にしないでもらいたかった)

5分以上費やして一撃死するとめちゃくちゃ悲しくなるので今は普通難度にしています……。


お金・徳を貯めたい

コツコツおやくめやってても効率が悪いので、訪問者が来る家具を敷き詰めています。特におふくさんは徳をくれる率が高い気がするので座布団必須です。

ちなみにおやくめに複数匹はけんしてもあまり効果を感じない(相変わらず失敗する)のにその間の受注数が減ってしまうため、複数匹のはけんはオススメしません。
それをするくらいならお守りでさっさと依頼を片付けた方がいいと思います。


失敗しがちなおやくめ

心なしかアプデ後からクエストの失敗率が上がったような気がします。2匹はけんしても相変わらず失敗するので、月輪のお守りを使っていたら赤字になりました。
特に水を汲んでくるものと子守りをするおつかいは体感上失敗率が高いです。子守りは徳2もらえるのでまだ良いですが、水汲みはお守り以下のお金しかもらえない上に確か長時間労働だったような……。

お金しかもらえず長時間労働でなおかつ失敗率が高い(割が悪い)おつかいはやりたくないなと思って放置してみましたが、消化しているかしていないかに関わらずいぬたちは同じ依頼を受注してくるためさほど意味はありません。他の依頼の回転率上げられるかと思ったのに……。



後書き

いぬたちのがんばりが微笑ましく癒されるグラフィックのゲームなので、今後のアップデートも楽しみです。

推しのようかん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?