見出し画像

昔は絵画も安かった?

著名な芸術家の描いた絵と無名の画家の描いた絵には価格に大きな差があるからです。観光地で売っている風景画や木彫りなどの工芸品と、美術館に収蔵される芸術品との価格を比べてみればわかるでしょう。
同じ絵なのに、なぜそこまでの差があるのでしょうか。
もちろん絵の上手下手はありますが、プロとして生計を立てるくらいに達者でも、価格がそこまであがらない画家もたくさん存在します。それは、書籍や雑誌のイラスト、広告看板やポスターなどを描く商業的なイラストレーターです。
コマーシャルな絵はビジネスの注文に応じて描くものですから、価格も自然とクライアントのニーズに合ったものになります。これも美術品とは別の扱いになります。
しかし、現在、美術品として流通しているものも、その昔はクライアントの注文に応じて描かれる肖像画や装飾画であり、価格もそこまで高くありませんでした。
当時はいくらだったのでしょうか?

例えば15世紀、初期ルネッサンスの画家ウッチェロが、フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂に描いた壁画には、材料費や手間賃を含めた制作費として15フロリンが支払われました。当時の15フロリンは、比較的良い住居の年間家賃に相当するので、現在でいえば200万円くらいでしょうか。壁画の制作には、弟子を使って何カ月もかかることを考えれば、それほど高額とはいえません。

17世紀オランダでは、中産階級の興隆に伴い、絵画を取り扱う画商が生まれました。これらの画商は、しばしば画家を雇用して、商品としての絵画を制作しています。雇用された画家の賃金は、例えばアムステルダムの画商クレッツァーの場合、休日なし諸手当込みで年間1200ギルダー、アントヴェルペンの画商フロケットの場合は、食事と住居付きで年間123ギルダーとなっています。当時の1ギルダーは、現在でいえば1万円くらいになるでしょうか。サラリーマンと同じような年収です。

余談ですが、今をときめくフェルメールは、この17世紀オランダの画家ですが、当時は主に画商として生計を立てていました。フェルメールの死後、彼の絵画がまとめてオークション(売り立て)にかけられた際には、1枚あたり28~200ギルダーの価格がついたそうです。当時の相場価格ですが、現在から考えると安いですね。

フェルメール「デルフトの眺望」200ギルダー

もちろん、有名な画家の場合はそれなりの価格になります。
同じく17世紀オランダの画家レンブラントの名作「夜警」は、市民隊(自警団)の注文による集団肖像画でした。その価格は1,600ギルダーと、レンブラントの名声に高額です。
集団肖像画は、今でいうと集団記念写真のようなもので、一人ひとりの顏を写実的にはっきり描く必要があります。ところが、作品としての出来栄えを優先したレンブラントは、構図に工夫を凝らして人物の重要度に差をつけてしまいました。そのため、小さく描かれた隊員から不満が上がって、各人の支払い額にも差をつけねばならなかったとの逸話があります。

レンブラント「夜警」1,600ギルダー

同じ頃、17世紀スペインでは、絵画はいまだ王侯貴族の嗜好品で、画家の地位はあまり高くありませんでした。
国王フェリペ4世付きの宮廷画家となったベラスケスは、当初は国王付きの理髪人と、同じ地位と給料しか与えられていなかったそうです。つまり、この頃までの画家は大工や理髪人と同じような職人でした。
しかし、産業革命とともに勃興する市民階級が贅沢品として絵画を求めるようになるにつれ、人気のある画家は芸能人と同様、名声と金銭を得るようになります。宮廷画家ベラスケスも、晩年には貴族に列席するようになりました。

ベラスケス「女官たち」  中央のマルガリータ王女と、左端の画家ベラスケスが並んでいる。

このように絵画の値段は、その作品を良いと思う人の数、所有したいと思う人の数に比例して上がってきました。
どんな名作でも、注文主1人だけが欲しいと思う肖像画であればそれなりの価格にしかなりません。逆に、多くの人が欲しがれば、1点ものなので市場競争で価格が上がります。社会に美術愛好家が多くなったために、絵画の価値が高まったのです。

しかし最近の現代美術は、欲しいと思う人の数がそれほど多くないのに、価格が高騰していると感じます。
先日、画廊の仕事でニューヨーク出張に行きました。メトロポリタン美術館では、印象派から始まる近代絵画のコーナーは黒山の人だかりが出来ていたのに対し、現代美術のコーナーは人が少なく閑散としていました。
近代絵画の多いMoMA(ニューヨーク近代美術館)は来場者が多かったのに対し、現代美術中心のホイットニー美術館は人がまばらでした。わずかに、モビールで有名なアレクサンダー・カルダーの前だけに観客が集まっていました。
やはり、人々の心をつかまえるのは、自然に目を楽しませてくれる近代絵画がいちばんなのではないかと改めて感じた次第です。

参考文献:高階秀爾『芸術のパトロンたち』(岩波新書)

翠波画廊取り扱い作家一覧はこちら >>