見出し画像

2023/6/4 鎮守さんのお祭り

133/91/54
朝の薬6錠
頭:ラモトリギン100mg×3mg、トリンテリックス10mg×1
血圧:アムロジピン5mg×1
鎮痛剤:ロキソプロフェン60㎎×1

昨日今日は界隈の鎮守さんである多摩川浅間神社の例大祭であった。屋台が出ているとのことで混んでそうだなあと思いつつ、せっかくなので出かけることにした。

うちの町内会のお神輿

ちょうど途中の回転寿司店が開店時間だったので立ち寄って昼ごはんを済ませ、中原街道をのんびり歩いていった。

軍艦好きなんす

尾てい骨は徒歩では全く支障がなくなり、どちらかというとまだ腫れている右脛の方が痛い。筋肉の動きに引っ張られることで患部が引き攣れて痛みが出る仕組み(仕組み?)。

丸子橋下

台風2号で増水した多摩川はまだ中州が沈んだままでしばらくは水は引かないかなという気配。いつもはちょうど川の中ほどで木が少し顔を出しているあたりに広い中州がある。

目的地

多摩川浅間神社はかつてはすぐ並びにある亀甲山古墳や宝來山古墳と連なっていた前方後円墳で、現在は前方部は削られて後円部に社殿が建てられている。いつ誰が削ったのか把握していないが、渋沢栄一と五島慶太が田園都市計画と鉄道敷設で周辺の古墳群を宅地化していった過去があるのでそのあたりで削ったのではないかなと思う。

ところで渋沢栄一の生誕地は深谷市の「血洗島」というなかなか物騒な地名だった。由来は諸説。

すごい脱線して何を書いていたか迷子になりかけた。

社殿には前掲の丸い山に作られた階段を一直線に上っていく。他に駐車場への坂や物品搬入用の社殿裏まで行ける坂もあるので右膝を傷めてからはなるべく坂を利用している。
今日も坂から社殿に上がるべと出かけてみれば階段下から参拝者の行列ができていた。ちょっとこれに並ぶ気力はなく、しかも結構急な階段なので右膝と今日は尾てい骨の不安があり参拝は諦めた。一応坂から上がって多摩川を眺めてSwarmのチェックインだけして撤収。

人で埋まる道路

坂を下りた場所には屋台が並び、冷やかす人や食べ物など買って坂に座っている人などで大混雑であった。わかっちゃいたけどやっぱりつらかった。こういうのを自殺行為というんだっけかな。しかしお祭りの少し浮かれた空気は好きだ。

田園調布駅前でも屋台が出るということで多摩川駅から電車に乗ろうとしたら改札もやっぱり大混雑で、これはお花見シーズンにみた光景だ。まあ徒歩圏内だしとさっさと諦めてぷらぷらと線路沿いの緩い坂を歩いていった。
高級住宅地側はいつものように静かだったが商店街側は屋台とお客さんでこちらもものすごく賑わっていた。あのあたりは「老人だけの街」の印象が強かったがちゃんと若い人もいた。もしかしたら「老人だけの街」というよりは住人の生気のあるなしの違いなのかなあ(とても失礼)。
さすがに人混みにくたびれていたのでお神輿だけ撮影して撤収。商店街は駅前から下り坂になっているので戻ってくるのが億劫という話もある。

ちょっと豪華なんじゃないっすか

環八沿いのナショナル田園に寄って、バスで雪が谷大塚まで行ってキャンドゥに寄って、またバスで折り返して帰宅。
来週末には尾てい骨もいい感じに治っていそうである。
治っててほしい。

水星の魔女20話、今週も鬱すぎる展開で嗚呼やっぱりガンダムなのか…という気持ちである。ガノタならいつだって単純にハッピーな展開なんてすることなんかないと承知の上なのにそれでもやはり重すぎて、TwitterのTLでは毎週人の心はないのかと阿鼻叫喚になっている。そんなものはないんだよきっと…。
そんなに重すぎるなら見るのやめりゃいいだけの話だが、個人的には寧ろ重すぎるからこそ最後まで見届けようという意志が強くなる。というか変な表現だがガンダム特有の鬱展開が癖(ヘキ)になっているとも言う。

歩き回ってくたびれたので早く寝る。明日は午後に整形外科。
寝る前暫定5錠
頭:トラゾドン50mg×1、トラゾドン25mg×1、レキソタン5㎎×1
眠剤:エスゾピクロン3mg×1
鎮痛剤:ロキソプロフェン60㎎×1