見出し画像

N中等部に1年通った生徒のリアルな声②

こんにちは。楽人です。

今回は、以前好評だったNoteの第二弾です。

前回はN中等部の悪いところ、満足していないところを書きました。
なんと、そのNoteが運営側にバレていました。
退学かな、罰金かな、死刑かな。
と考えていた僕、でも事実は全然違いました

意見として取り上げてくれるそうです。改善するとのこと。
そして、
「否定も書くなら肯定も書いたら?
             誰もがパンフレット見てるわけじゃない」

と言われました。
僕は第一弾で「いいところはパンフに書いてあるから、否定的な面を書く」
と書きました。
確かに、誰もがパンフレットを見てるわけではないので、
第二弾では肯定していきたいと思います。

そもそもN中等部を上手く利用するには


せっかく月数万円出しています。
どうせなら最大限利用したいですよね?
N中等部を最大限利用できるひとって、多分

・自己認識ができる
 (Ex.〇〇を今やりたい 〇〇が苦手だからできない)

・向上心がある、行動力がある
 先生たちは徹底的にフォローしてくれます。
 要は、優秀な人材がやりたいことを全力サポートしてくれます。
 なので、向上心があり、行動力(意見を言える)力があればGOOD.

・とりあえずチャレンジ精神
 N中等部、いろいろなことをやります。チャレンジできる人は楽しいです

・周りに流されない
 自分に与えられた貴重な時間を使いこなすのには、授業中流されない力
 が必要です。これについては後で説明します。

 こんな人たちです。
いろいろなイベントだったり、企画やプレゼンの機会などがあるため、
向上心があり、行動,チャレンジできる、そして意見を言える
人が最大限利用できると考えます。
PDCAをやればいいんです。
なぜ上手く利用できるかを、この後説明します。

褒めポイント1.要望を良く聞いてくれる!

N中等部では、過去、文化祭とクリスマスパーティーがありました。
文化祭は僕の友達が、クリパは僕が提案しました。

文化祭とかは、結構な額の予算を出してくれました。
私立の強みですね。
クリスマスパーティーでは、3つのキャンパスを中継してくれて、
生徒の意見、要望の飲み込み速度は凄まじいです。

N中等部の運営の最高責任者も良くキャンパスに遊びにきます。
意見を言いやすいし、ストレスは少ないです。

本に関しても、提案して採用されれば、買ってくれてキャンパスの文庫に
仲間入りします。
生徒次第では、かなり楽しめます。
ここでは、行動力、向上心が役に立ちます。

褒めポイント2.先生、TAのバックグラウンドがすごい!

N中等部、担任とは別に大学生TA(Teaching Assistant)がいます。
担任の先生の採用条件は、

画像1

こんな感じです。結構ハードです😇
実際プログラミングできたり、Officeソフトのプロだったり。
授業も面白くて、いい感じです。

大学生TAも、国公立だったり名門大学だったりと、高学歴で面白めな人が
います。
プログラミングに関しても、元プログラマーの先生や、現在専門学校
に通っている先生もいて、わからないことがあればなんでも聞けます。

そんな感じで、自分の「やりたい」を全力でサポートしてくれます。
なので、第一弾でも言いましたが、有効活用できる人だったら、
余裕で元取れます。経験としての利益も出ると思います。

褒めポイント3.自由な時間がめっちゃある

これが一番大きいです。

画像2

週5の場合、週に4時間、自由選択がありますし、
僕の公立校の場合、16:00まで授業です。
プログラミングも、単元によっては自由に製作できます。
そのほかにも、9:00-9:30の30m、昼の70m、15:20-17:00の1,5h
が自由に使えます。

この時大事なのが、自主性です。
他人に流されず、自分のやりたいことを理解して、行動に移す。
これができる人はN中等部でも、社会でも上手に生きていけると思います。

ここまで書いて……

ここまで書いてみて思ったのが、

N中等部は、使いこなせる人は、余裕で月8万以上の価値がある。その使いこなせる人は、
他人に流されず、自分のやりたいことを理解して、行動に移せる人。
意見を言って、お互いに高めあえられる人。その後行動。

PDCAサイクルが上手な人。

そんな人には、N中等部の教職員が全力でサポートしてくれるな、
と思いましたね。(これは意見であり、サポートの保証ではありません)

ただ、僕が思っているような使いこなせる人ばっかじゃないです。
我慢ができない人もいれば、喋れない人もいる。
空気を読めなかったり、授業に取り組めなかったり。それでも、
もちろん個々のペース、レベルに合わせてくれる点はたくさんあります。
なので最低限、意見を言う力は必要だと感じました。
だって言わないとわからないもん。

逆にスキルを持っている人は値段以上の価値があるな、って思います。
気になる方はぜひ資料請求や見学行ってみてはいかがでしょうか。
無料ですよ!(笑)

よろしければサポートお願いします! 学校を変えるための費用にさせていただきます!