見出し画像

知っておくべき「2020年度教育改革」vol.2

こんにちは。

学習塾 S. E. A. (エス・イー・エイ) 塾長の櫻井です。

前回に引き続き「知っておくべき『2020年度教育改革』」をお送りします。

まずはおさらい。

(詳しくは https://note.com/gakushujukusea/n/n856a225564a0 で!)

知っておくべき「2020年度教育改革」


では、今回は、『2020年教育改革」で実際にどういった改革が行われるかをまとめていきます。


結論から言うと、

「英語教育改革」

「学校教育改革」

「大学入試改革」

が「2020年教育改革」の大まかな内容です。


「英語教育改革」

①小学3・4年生で「外国語活動」が開始

②小学5・6年生で「英語(教科)」が開始

③中学・高校の英語の授業が「基本的に英語で行われる」ようになる。。

④習得すべき語彙数の大幅な増加

⑤大学入学共通テストで「4技能評価、民間試験の活用」

 ⇒2024年度までの延期が決定(^^;


【学校教育改革】

⇒新学習指導要領の適用

①小学3・4年生で「外国語活動」が開始

②小学5・6年生で「英語(教科)」が開始

③小学5・6年生で「プログラミング教育」が必須化

④高校生で「公共」「歴史総合」「地理総合」「理数」の新設

アクティブラーニングの実施


【大学入試改革】

【~共通テスト編~】

「大学入学共通テスト」の実施(センター試験の廃止)

②国語と数学で「記述式問題」の導入

⇒延期が決定(^^;

③英語民間試験の導入

⇒延期が決定(^^;

【~大学個別試験編~】

「多面的・総合的評価」の導入

「調査書」の重視

アドミッションポリシーの反映


こんなに一気に羅列されてもわけわかりませんよね笑

これでも一応、今回の記事は改革を大まかにまとめたもので、細かいとことは省略してあります。

ポイントは、「英語」「プログラミング教育」「新設科目」「アクティブラーニング」と「大学入試改革」ですかね。

「大学入試改革」に関しては、改革の2本柱だったはずの「記述式問題の出題」と「英語民間試験の導入」が延期になっていることもある意味注目です(^^;

とりあえず、今回は大まかな変更点を何となくご理解頂ければ大丈夫です!

次回、各改革を詳しく説明していきます。

ということで、今回はここまでです。

ご清聴ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?