たろ │ 模試執筆者

中学社会の模試や私立高校入試のライター。小学〜高校の学参や問題集、教育系コンテンツの制…

たろ │ 模試執筆者

中学社会の模試や私立高校入試のライター。小学〜高校の学参や問題集、教育系コンテンツの制作も。福島県出身。

最近の記事

  • 固定された記事

#3 自己紹介、実績(2023年12月現在)

こんにちは、たろです。 今回は、簡単な自己紹介と実績について述べたいと思います。 1、自己紹介職業 小学~高校までの社会科学習教材や、高校入試の模擬試験などの執筆、編集、組版、校閲、校正の仕事をしています。 執筆歴は15年目になります。 思考力を問うような作問が好きです。 noteでは、受験対策だけでなく、小学~中学社会の学習内容でAI時代に必要な能力を養えるような教材も投稿していきたいなと思っています。 趣味 趣味は、キックボクシング、ボードゲーム、陸上観戦、カレ

    • #9 【備忘録】3・4月の振り返り

      こんにちは、たろです。 #6で述べたように、今年は中学の教材改訂期でして、 我々が正式ルートで見本本を入手できるのが5月連休明けなので、 通常5月以降から忙しくなるものなのですが、 既に多忙を極めている状況です。 今回は、3・4月の振り返りをしたいと思います。 <校閲・校正> ・偉人漫画 約160pp. ・小学生向け書店物約130pp. ・中学生向け県版模試3本 <中学生向け模試> ・標準版3本 ・県版5本 <中学生向け問題集> ・2冊(本誌のみ) <高校生向け学

      • #8 【思考力教材】中学地理 ~気候編~(α版)

        こんにちは、たろです。 今回も、中学社会の内容で思考力を養えるような学習教材について書きたいと思います。 今回取り上げるのは、気候に関する思考力教材です。 1、インプット(学習内容のおさらい)今回取り上げる学習内容について、簡単に復習しておこうと思います。 (例)東京とシドニーの雨温図 2、アウトプットインプットしたらアウトプットして、効率的・効果的に学習することがとにかく大事です。 インプットとアウトプットの黄金比は3:7。 逆の比率になっていた以前の私のようになら

        • #7 【思考力教材】中学歴史 ~古代編~(α版)

          こんにちは、たろです。 今回は、中学社会の内容で思考力を養えるような学習教材について書きたいと思います。 今回取り上げるのは、もうすぐ春ということで、“桜”に関する思考力教材です。 とりあえず今回は、インプット(学習内容のおさらい)→アウトプットという構成で書いてみようかなと思います。 1、インプット(学習内容のおさらい)今回は、奈良時代と平安時代の文化に関する問題なので、簡単に奈良時代と平安時代の文化の特色を復習しておこうと思います。 2、アウトプットインプットした

        • 固定された記事

        #3 自己紹介、実績(2023年12月現在)

          #6 学参業界の4年に一度のイベント

          こんにちは、たろです。 4年に一度のイベントといったら、何を思い浮かべるでしょうか。 スポーツなら、オリンピックやワールドカップなどでしょう。 学習参考書(以下、学参)業界にも、4年に一度のイベントがあります。 それは教科書改訂に伴う教材改訂です。 学習指導要領の改訂の有無にかかわらず、原則4年に一度教科書は改訂されるのですが、その改訂に伴い学生が使う教材も新しい教科書に則ったものに改訂する必要があります。 中学では、2025年4月から改訂された新しい教科書が使用される

          #6 学参業界の4年に一度のイベント

          #5 King Gnu『白日』のMV撮影場所が中学の教科書に載っているという話

          こんにちは、たろです。 少し前の曲ですが、King Gnuの『白日』のMVってかっこいいですよね。 このMVが撮影されたロケ地をご存知の方も多いのではないでしょうか。 その場所は、福島県いわき市にある「ヘレナ国際ホテル」なのですが、このホテルが中学の公民教科書に載っているのです(2024年現在)。 掲載されているのは帝国書院という出版社の中学公民の教科書なのですが、経済分野の「これからの日本経済」という単元で、「バブル経済の崩壊で会社が倒産し、ほぼ完成したまま放置された

          #5 King Gnu『白日』のMV撮影場所が中学の教科書に載っているという話

          #4 ○○がないとどうなるか、学び直してみませんか?

          こんにちは、たろです。 先日、衆議院予算委員会で鈴木財務大臣が納税に関して失言をされていましたが、上記のように、納税は当然国民の義務です。 このタイミングで先日『ないとどうなる? 日本国憲法』(Gakken)という本が発売されました。 監修は憲法学者の木村草太先生で、私も制作に携わりました。 この本は、憲法の重要な条文をピックアップし、その条文が「あるとき」と「ないとき」の両方の状況を比較することで、憲法についての理解を深めていくような作りになっています。 全3巻で、

          #4 ○○がないとどうなるか、学び直してみませんか?

          #2 【ノート術】地図付箋を使って、効率的に勉強しよう

          こんにちは、たろです。 今回は、効率的に勉強を進められる便利なグッズを紹介します。 1、地図の付箋 地理の授業でノートをとる際に、こんな事を思ったことがあるのではないでしょうか。 「地図書くのめんどくせー!」 私もあります。 そんな時に役立つのが、地図の付箋です。 世界地図版と日本地図版の両方あります。 【特長】 ✅世界地図・ヨーロッパ/地中海・北アメリカ・インド/西アジアの4種類 ✅付箋のサイズ  ・世界地図/ヨーロッパ・地中海:67㎜×120㎜  ・北アメリカ

          #2 【ノート術】地図付箋を使って、効率的に勉強しよう

          #1 棋士藤井聡太さんが幼少期使っていた学習教材を紹介

          こんにちは、たろです。 私は将棋が趣味の一つで、よく将棋ウォーズをやっています。棋力はアマ三段で、振り飛車党です。 将棋界では、昨年藤井聡太さんが八冠を達成し、大きな話題となりましたが、藤井聡太さんが幼少期使っていた学習教材を紹介したいと思います。 これは2024年2月23日に、『徹子の部屋 49年目突入SP』という番組に藤井聡太さんがゲストとして出演した際に取り上げられていたものなのですが、『賢くなるパズル 四則上級』、宮本哲也著、(株)Gakkenというものです。※現

          #1 棋士藤井聡太さんが幼少期使っていた学習教材を紹介