マガジンのカバー画像

まえがきと目次 de 100冊

100
学芸出版社の本のまえがき(たまにあとがき)をランダムにご紹介。読んでないけど読んだ気になれる?もっと読んでみたくなる?とりあえずめざせ100冊。今話題のあの本から、古びない良書ま… もっと読む
運営しているクリエイター

#まちづくり

099.『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』越直美 著

“厳しい財政状況を出発点として始めた公民連携の取り組みであったが、その結果生まれたのは、…

7

097.『アーバンストリート・デザインガイド 歩行者中心の街路設計マニュアル』全米都…

“近年は市街地内の道路や建物といった既存ストックを活用したリノベーションまちづくりが大き…

8

096.『はじめてのまちづくり学』山崎義人・清野隆・柏崎梢・野田満 著

“まちづくりの担い手は、まちに住み、働き、訪れ、集うすべての人々です。多様な主体が連携・…

14

090.『場づくりから始める地域づくり 創発を生むプラットフォームのつくり方』飯盛 …

“本書では、各地の「場づくり」の実践事例をとおして、地域づくりに資する場をいかに構築する…

8

088.『タクティカル・アーバニズム 小さなアクションから都市を大きく変える』泉山 …

“社会実験などの短期的アクションは、多くの場合、長くは続かない。イベント化した社会実験で…

11

087.『公共交通が人とまちを元気にする 数字で読みとく!富山市のコンパクトシティ戦…

“現在、過度なクルマ依存型社会から脱却し、安全で人と環境にやさしい公共交通や歩行者・自転…

5

083.『エリアマネジメント・ケースメソッド 官民連携による地域経営の教科書』保井美樹・泉山塁威・日本都市計画学会・エリアマネジメント人材育成研究会 編著

“本書は、本格的な人口減少時代の都市・地域を官民連携で支える「エリアマネジメント」のユニークな事例を集め、それを推進する組織や仕組みとともに整理したケースブックである。近年、行政だけでなく民間企業や市民が一緒になり、いわゆる官民を超えた連携を通じて、公共的な施設や場の運営を行う取組みが本格化している。道路、公園、図書館など、公共的な都市施設で再整備に向けた取組みが複数セクターの連携のもとで進められ、社会実験として、公共空間を用いたカフェやマルシェなどの活用が進んだり、新たな空

039.『MaaS入門 まちづくりのためのスマートモビリティ戦略』 森口将之 著

“ ―― MaaSもまた、それ自体が目的ではない。都市や地方の移動に関するさまざまな課題を解…

13

066.『インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える』宗田好史…

“──これまで、日本のグローバル化は海外に出かけ買い物をすることだった。ネット時代になっ…

4

065.『都市の〈隙間〉からまちをつくろう ドイツ・ライプツィヒに学ぶ空き家と空き地…

“ ―― 不動産市場からも都市計画からも見放された都市の〈隙間〉こそが、人びとが自らの手…

24

064.『まちで闘う方法論 自己成長なくして、地域再生なし』木下斉 著

“ ―― 闘うとは別にまちの人と闘うということではなく、ある時は過去の常識と闘い、ある時…

6

063.『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』ジ…

“ ―― 新型コロナウイルス感染症の大流行によって地域経済と交通パターンが混乱している今…

13

060.『アジア・アフリカの都市コミュニティ』城所哲夫・志摩憲寿・柏崎梢 編著

“ ―― 超高層ビル群の立ち並ぶファッショナブルな地区と、その足元に広がる非計画的で雑多…

9

054.『地方で建築を仕事にする』五十嵐太郎 編著

丸田絢子・藤野高志・岩月美穂・水野太史・蟻塚学・蒲地史子・島津臣志・齋田武亨・本瀬あゆみ・水谷元・佐藤欣裕・岡昇平・芳賀沼整・片岡八重子・魚谷繁礼・辻琢磨 著 “ ―― 建築家は、ほかのクリエイターに比べて、できあがったモノが動かない、土地に根ざしたものになるから、そこにいることの意義は大きい “ 建築というスキルを通じて、それぞれの場所を切り拓く15人のエッセイ。新天地で主婦業からの再スタート、究極のゼロエネルギー住宅の実現、不動産業から建築家への転身、大学を休学してや