見出し画像

不登校についてみんなで話す会のご案内

不登校児をもつ親御さんに向けた親の会を開催しています。

ご参加は原則として、ご自身のお子さんに不登校や登校渋りの経験がある親御さんに限定しております(親戚・友人の子などは要相談)。ご参加の皆さんが安心して自分の想いを話せる場にするための措置です。ご理解ください。不登校について知りたい・自分にできることを探している…等の思いがある方がご参加を希望する場合、一度主催者と話をする時間を作ってくだされば有難いです。

この場では、三つのことを大切に守っていただいています。

1,否定や決めつけをしないで聴き合う
人はつい、誰かの発言に対して自分の考えを言いたくなってしまうものです。それは、発言の奥にある相手の想いを否定することになる危険性を孕んでいます。例えば、誰かにアドバイスをしたくなる気持ちが湧くこともあると思いますが、『あなたの場合はこうするのがいいんじゃない?』ではなく『私の場合はこうしていたよ』と、主語を自分にして話してもらえると嬉しいです。

2,ここでの話は、外に持ち出さない
不登校の暮らしについての話は家庭が深く関わるデリケートなことです。意図しないところで、話したことが誰かに漏れ伝わるようなことのないよう充分注意します。この場で話したことは、ここを出たら忘れる。それくらいの気持ちで。

3,話したくないことは話さなくていい
話す中で相互に質問などが出ることもありますが、答えたくないことには『答えたくない』と言ってもらって構いません。言えないことは言わずにいて大丈夫です。ご自身の心を守ることをいちばん大切にしてください。

以上のことは、私自身が親の会などに参加して感じてきたことや、親の会を主催してきた経験上必要だと思ったことから決めた“守り事”です。

元気に不登校暮らしを送っている親もいる。反対に、戸惑って弱り切った親もいる。いずれにしても、不登校に対応する保護者は既にいろんな場所で傷ついてきているものです。それなら誰もが弱っているのだと思うくらいに受け取って、せめてこの時間だけは、ご参加の方が今以上傷付かないような場に。難しいし、私だけで完全にそれができるわけではありません。皆さんのご協力が必要です。ぜひ一緒に優しい場を作って頂けましたら。よろしくお願いします。

開催場所は、住宅地の中ほどにある『地域の居場所さっちゃんち』です。どんな場所かは、下記リンクよりホームページをご覧ください。


地域の居場所さっちゃんち外観


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?