マガジンのカバー画像

Vroid産改造モデル備忘録

16
Vroid、Blender、その他フリーソフトなどを使用して、MMDモデルを作ってます。
運営しているクリエイター

#Blender

Vroid産改造モデル備忘録

Vroid産改造モデル備忘録

◇経緯/概要ここに自探索者がおるじゃろ?

これを、

こうして、

こうじゃ!!

TRPG沼にどっぷり浸かった結果、自探索者MMDモデルを作って踊らせたよという話です。
個人的には、Vroid産改造モデルと呼んでます。

主な使用ソフトは上記の通り、全部フリーソフト。
・Vroid Studio
・Blender
・PMXエディタ
・MikuMikuDance

備忘録として詳細な手順もまとめ

もっとみる
必要なものを用意する

必要なものを用意する

モデルを捏ねるには、材料とレシピが必要!料理と一緒だ!!
という訳で、各種ソフトを用意していきます。

ですが、普通にDLして解凍すればいい……とは、簡単に終わらせてくれない場合があります。

◇.zipの解凍方法DLしてきた.zipファイルを右クリックし、『プロパティ』を開きます。

右下の『許可する』に✓して、『OK』を選択。
その後、いつも通り解凍します。

「セキュリティ的にこのファイル大

もっとみる
Blender 〜追加アドオン導入編〜

Blender 〜追加アドオン導入編〜

.zipをBlenderで直接読んで貰えるらしいですが、私は上手くいかなったので自力解凍(いつもの)でいきます。

手順は大体同じなので、取り敢えず試してみてください。

◇流れ取り敢えず全部DLしに行きます。

〇全部自力√
 DLしてきたものを解凍。
 Blenderがあるファイルから『〇〇(バージョン名)』→『scripts』→『addons』まで開き、解凍されたファイルを全部突っ込みます。

もっとみる
Vroid→Blenderに移行する

Vroid→Blenderに移行する

Vroidでの作業も一通り終わったので、データを移動させます。

今回から水色背景のとこが出てきますが、基本的に読み飛ばしても大丈夫な内容です。
その作業について、理由を知りたい方だけ読んでください。

◇最終チェック移動させる前の最終チェックです。

顔:微調整はOKか

顔:『表情編集』のJOY(喜び)と目閉じを修正したか

髪:顔に刺さってないか(服はある程度は許容)

衣装:作りたい服に一

もっとみる
Blender基本操作

Blender基本操作

マジで初歩的な操作系と、実際に私が詰んだ箇所の解決法です。
ちょいちょい追記しまくると思います。

◇基本操作〇カメラ操作

移動 Shift+マウスホイールをクリック

回転 マウスホイールをクリック

拡大&縮小 マウスホイールをスクロール

〇よく使うショートカットキー

全般

TAB モード切り替え

A 全選択

編集モード

Alt+左クリック ループ選択(※三角面なら、辺か面でやる

もっとみる
テクスチャの下準備をする

テクスチャの下準備をする

次回も服捏ねかなと思ってたんですが、シャツで大体の解説はしたし、他に思い付かなかったので、次の工程に行きます。

◇オブジェクトの整理整頓服捏ねながらやってもいいですし、最後にまとめて修正でもいいです。
取り敢えず、最終的に自分がわかるようになればいいの気持ち。

〇Auto Mirrorの適用

割と忘れがち。
オブジェクトモードで適用します。

〇リネームと分離

作業中にオブジェクトをしっち

もっとみる
UV展開とテクスチャ

UV展開とテクスチャ

疲れたので、一度物理演算から逃げます。
UV展開はBlenderでの作業になるので、最後のファイルをインポートします。

ところでUVって打とうとして、UBって入れて「違うこれポケモンだわ」ってなる頻度が多過ぎる。
そして虚無で作業していた為に、またスクショが全然残ってなかった。

◇UV展開○取り敢えず自動で展開してみる

上のタブを『UV Editing』にします。何か画面が2つになればOK。

もっとみる
左手デバイス ~布教編~

左手デバイス ~布教編~

友人「卓のギャラです!!」つAmazonギフト
私「ギャラで探索者モデリング作業環境が潤うの草なんだわ」
今回は左手デバイスのお話。

〇左手デバイスとは

モデリングを問わず、作業効率の為に使用される機器のことです。
各ボタンにショートカットキーを登録しておいて、直感的に作業出来るようにするのが目的。
有名なのは、『TourBox NEO』とか『Loupedeck Live』とか?
でもお高いん

もっとみる
左手デバイス ~設定編~

左手デバイス ~設定編~

前回のあらすじ。左手デバイスはいいぞ。

今回は、導入方法についてです。

〇入力デバイスを用意する

SwitchのJoy-Conでも、PS4のコントローラーでも、2,000円ぐらいの格安コントローラーでも。
デバイスの接続方法がBluetoothなら、大体何でも接続出来ます。

最近のPCなら大体大丈夫だとは思いますが、PC側がBluetooth接続に対応していない場合は子機も必要になります。

もっとみる