見出し画像

クローザー 石垣山一夜城(小田原市)

豊臣秀吉は小田原攻めで全国統一を達成した。
豊臣軍に立ち向かう最後のバッターが北条氏であった。
その北条氏を落とすために築かれたのが石垣山一夜城だ。
ベイスターズでいえばや!す!あ!き!(*^◯^*)である。

追い込まれた北条氏は小田原で籠城作戦に出た。
もう味方はいない状況になり勝負の大勢はついていたが最後の粘りを見せていた。
初回の記事に詳しく書いたが小田原城の総構は優秀で簡単に凡退しない。
秀吉監督も総構を崩すには時間がかかると思ったようで
「最終回にいいピッチャーを出してとっとと試合終わらせるぞ!」
とピッチングコーチに言ったらしい。
ブルペンに「いきなり登板させてびっくりさせたいから、すぐ肩作ってね」と電話し、
なんと88日で築城し、完成前夜に木を切り倒し一夜で出来たように見せかけた。
一部創作もあるが、これが石垣山一夜城伝説である。

アクセスは難しい

近くにバス停が無いため車で行くか、早川駅から歩くしかない。
城の隣に鎧塚ファームがあり車の場合はナビにも困らない。 
私は車を持たず単騎で参戦するため徒歩で行った。
徒歩の場合のメリットとデメリットを以下に羅列する。

メリット
・正蔵寺の桜と東海道線のいい撮影スポットがある!
・迷いそうになっても農家さんが書いた案内板がある!
・みかん畑と海の絶景が見られる!

デメリット
・ずっと急な登り坂でキツい
・登山道のように階段がなく農道のためずっと斜面
・標高250mだが海が近いため実質0mスタート

いや、マジでキツかったすねここは…。
時間は40分ほどかかりました。休憩しながら行くと1時間かかると思います。
登り切ったところに鎧塚ファームがあり、車がバンバン入っていきました。
車を羨望したのは人生初だと思います。

石垣のミルフィーユや!

入る前から見えている石垣に圧倒される。
戦国時代の当時、技術の進んでいた関西からホンマモンの石積みを持ってきた。
本丸の石垣も関東大震災で相当崩れただろうが、まだ残っており圧巻だ。

おっちゃんもベンチで横たわり迫りくる角度で石垣を見たかったのであろう。
けっしてポカポカ陽気で昼寝などしていない。

石垣のすり鉢や!

この城で好きなスポットは井戸曲輪。
山のてっぺんで水を確保することは難しく、穴を掘れば周囲が崩れるおそれもある。
そこで秀吉監督は内側も外側もをぐるっと石で補強しちまおうというのである。
北条氏降伏のためだけに3ヶ月足らずで築いたという事実に改めて震える。
こんな藤川球児並みの火の玉ストレート投げられたら打てる気失くすわ。

城内に入ってしまえばアップダウンはさほどなく落ち着いて散策できる。
興味のない人は20分ぐらいで見終わるだろうがマニアは1時間ほどみたほうがいい。 
この城はやり過ぎと思えるほどのスケールに溢れている。
秀吉が金の茶室を作ったり「魅せる」ことにこだわっていたことがよくわかる。
時間をかければ北条氏は降伏しただろうが、自らの力で絶望させたかったのではないかと思う。
高層建築や巨大施設を見慣れた現代の私でも圧倒されるぐらいであるから、
当時のインパクトは凄まじかったであろう。


小田原グルメ

さて、タグに#旅行と付けたのでおいしかったものも自慢しちゃおう。
石垣山一夜城に行く前、「とと丸食堂」でおまかせ地魚3種丼を食べた。
ケチな私はちょっと割高かなぁと思ったが出てくるとこのボリューム…!

割高とか思ってすみませんでした!!


「最後にだし茶漬けもできるのでお刺身少し残してくださいね」

最高かよ^^

早川駅から近く広い駐車場もあり物産販売も充実していてトイレもきれい。
食堂もフードコートのようにラフで、特に家族連れにおすすめだ。

また別日に訪れたが距離が近い「えれんなごっそ」も紹介したいので紹介する。

ここは鈴廣蒲鉾が運営するビュッフェレストラン。
お肉系の用意もあるが主役は練り物。
さつま揚げ、しそ巻き、ちくわ、カプレーゼっぽくバジルとトマトと串にしたかまぼこ…
考えてみればテリーヌなんてほぼ魚肉ソーセージだし、すり身はフレンチ・イタリアンと相性がいい!
もたれるくらい食べ過ぎても、高たんぱく低脂肪なもんで罪悪感どころか健康的な食事したな〜と思ってしまう。

食べるのに夢中だったため、あいにく写真はないが湧き水を使ったここのデザート「水ゼリー」は絶品だ。
水のおいしい・まずいは、液体であるため温度に左右されることが多いが、
ゼリーとして固体にすることによって、
プルプルと舌の上に乗せることにより味がわかる(気がする)
うっすらと蜜がかかっているが蜜の味が消えた時にふわっと水の味がする。
大吟醸の後口が酒くさくなく、ふわっとするみたいな感覚だ。
湧き水はお冷や、水出し足柄茶にも使われていてたくさん飲んでしまう。

早川駅とは反対側の石垣山を降りていくため車では近いが、
歩きの場合は電車に乗って駅〜小田原駅〜風祭駅のアクセスをおすすめする。
練り物が抜群な小田原は当然おでんもおいしいし、足柄牛などグルメがいっぱいなのでお城巡りでおなか空かせておいしく感じてほしい。
 
この日は小田原城総構歩き&石垣山一夜城登りをしたため、
ヘルスケアがすごかった自慢をします。
縦に350m、横に20km歩きました。がんばりました。


ちなみに箱根5区の距離を調べると、縦が864m、横が23.4km。


山の神ってすごいですね。。。自分、全然すわ。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?