チェロのメモ 2020/11/28

レッスンの最初に、教科書のレッスンをやるか曲をやるか聞かれることがたまにある。なんとなく曲の練習を多めにすることを勧めてくれているのだと思うが、今日は教科書を選んでしまった。曲を弾くのは楽しいが、基礎練には基礎練のおもしろさもある。
で、その基礎練は、いろんなスラーの練習。3つの四分音符(つまりは四分の三拍子)を、最初は普通に(普通に、とは一音ずつ弓を返して、という意味)、次にスラー、その次はリズムを変えたスラー、最後に後ろの二音をスラーにして、さらにテヌートをつける、という4段構成。最後のテヌートというのは音を保つという意味だが、弦楽器のスラーにテヌートがつくと、スラーだけどいったん弓を離してすぐ次に音にいく、という奏法になるらしい。こいつが難しくて、単に音が切れる感じになるだけなのを注意しなくてはいけないし、気合い入れすぎるとスタッカートみたいになってしまう。弓を動かし続けつつ、優しく離さなければいけない。新しい奏法が登場するといつもそうだが、左手がおろそかになったり、返す必要のないところで弓を返したりしてしまう。笑いながら、ちゃんと情報を整理してから弾きましょうと言われた。
あと、3つ目のリズムを変えたスラーも重要で、これはいまやっている曲の峠の我が家に似たような形が出てくる。前も同じようなことを書いたが、曲というのは、こういう断片が集まってできているのだ。乱暴だけど。そういう意味で今日は教科書と曲がうまく繋がっていたなと思う。
その峠の我が家はいったん全部通した。自分で家で練習してても、難しい移弦が出てくるなあと思っていたのだが、その移弦で肘を動かしすぎと言われる。これは基本的なことだが、移弦は手を軽く返すようにするのがよくて、肘まで動かすと忙しくなりすぎる。慣れてきてあまり指摘されてなかったところが、難所で出てきてしまったのかもしれない。というか、基礎ができてないので難所になってしまっているのか。いずれにせよ基礎は大事、ということですね。