チェロのメモ 2023/05/13

ひさびさのレッスン。基礎練。

まずは教科書の中の音階を選んで、ボウイングバリエーションも含めて復習する。変ロ長調にする。変ロ長調は全部1ポジションでやるパターンと、途中で3ポジションに変えるパターンがある。この辺は最初やったときに苦労した覚えがあるが、さすがに今回は問題なかった。むしろボウイングバリエーションの方が微妙で、弓の配分を考えすぎてバタバタとしてしまった。

次にやったのがポジションチェンジの練習。開放弦、4の指と弾いたあと、また開放弦を弾いて、4だったところを1の指でとる(3ポジ)。似たような練習は他でもやっているが、自分はわりとこれが苦手で、けっこうな頻度で外したので、けっこうしつこくやった。この他にも、1でとるのを2の指だったり3の指だったりというような練習もできるし、開放弦も変えてやるようにもできる。繰り返しやらないといけない練習のひとつである。

最後はシンコペーションの練習。いままでのシンコペーションの練習とは違って、今回はシンコペーションのはじめの音はアップボウから入るという決まりがある。これがけっこう厄介で、アップで入るところをダウンで弾いてしまいそうになったり、シンコペーション以外のところをアップで弾いてしまったりする。譜面をよく見ればいいのだが、身体に染み付いた動きがあるので、それと格闘する感じになる。

今日はひさびさなのもあり、けっこう音程を外してしまった。右手は右手で、TFCC損傷というのをやってしまったので以前より自由がきかず、もどかしかった。チェロの五月病という感じになってしまっているので、徐々に取り戻していきたいところ。右手もしっかり治さねば。