チェロのメモ 2023/06/17

まずは前回の続きで3ポジと拡張型とスラーの練習なのだが、記憶が飛んでいて最初全然ダメダメだった。ちょっとやったら思い出してきた。

これは3/4拍子なので、拍感を大事にと言われる。譜面にとくに指示は書いてないのだが、ワルツのようにズンチャッチャ感を大切に弾く。

それと、この譜面はすべて1弦(いちばん細い弦)なので、力加減を調整するところでけっこうしっかり教えてもらった。今回でいうと、弱拍のところで右手の握りを弱める感じ(実際に弱めると弓が持てないので加減が大事)でやると、良い音が鳴る。

スピードを速くすると若干怪しい時もあったが、とりあえずこれは終わり。

あとは曲(モルダウ)。エクササイズをやる。冒頭のところを、音だけ並べて練習し、最後に曲通りにやるというもの。まあこれは指で苦労する練習ではないのだが、強弱の付け方を今一度しっかり習う。アクセント記号やらsfやらpやら、いろいろ出てくるんだけど、実際に弾く時は譜面に忠実になりすぎずやる。