チェロのメモ 2021/12/18

年内最後のレッスン。前回で教科書が全部終わったので、曲だけ。例年、年末はきよしこの夜を弾いていたのが、今回は曲集のラストスパートということで、ムーン・リバーとハッピー・バースデー・トゥー・ユーを終わらせる。

ムーン・リバーは終盤に難しいところがあり、説明がアレなので楽譜を貼るが、この上のパートを弾くのが大変だった。特に二つ目の方は跳弦してすぐ下がっていくので左手のもつれ具合が半端ないことになる。

ムーン・リバーの譜面
ムーン・リバーの譜面

まず最初の二音(書いてある数字でいうと4、1)の跳弦をちゃんとできるようにしてから、次に残りを弾けるようにして、最後に合体する。残りの方も、開放弦を弾いているときに左手の移弦の準備をしておくのが、慌ててしまって大変だった。

最後に通しで弾く。いつもよりペースがはやく、もう一曲残っている状態なので、完成度でいうと若干低めかもしれないが、なんとか及第点だった。

ムーン・リバーに比べるとハッピー・バースデー・トゥー・ユーはまだ易しいが、前回も指摘された「ハッピ」の部分の鋭さを出すのがなかなか難儀だった。ベタっと弾いてもまあ聴けるのだが、軽快な、それこそ「ハッピー」な感じが出ない。

あとはピッツィカートで、はじいたあとに指を(手を)弦から離すのと離さないので、音質がけっこう違うというのも習った。まだ慣れてないのもあり、離さずに弾いていたのだが、離して弾いた方が音の響きが曲に合う感じになる。離したときの不安(弦を間違えるとか)もあるので一長一短だそうだが、こういうところでよりよい方法を選択するのも楽しい。

こちらも最後に通して、ムーン・リバーほど危なげなくクリアとなった。曲集もなんとか終了して、来年からは中級となる。新年からキリよくスタートできそうで安心した。

良いお年を。