見出し画像

米粉パン焼きはじめ

今年初の米粉パン

明けましておめでとうございます。
今年もアレルギーがあってもなくても、
みんなが安心して食べられるご飯を紹介していきますね。

さて、1月6日は今年初めの最強日、何かを始めるのに良い日だったので
今年初の米粉パンを焼きました。
「いよかんカスタード」と「かぼちゃあんこお焼き」です。

みかんどころで育った私

いよかんはいただきもの。お正月に帰省していた時にいただいた、私の生まれ育った愛媛県八幡浜市産。みかんの大産地です。
皆様おなじみの「温州みかん」はいくつかのブランドがあり、美味しさは間違いなし!
年明けからは「晩柑類」が続々と旬を迎えます。

そのトップバッターが「いよかん」
昔からある定番の晩柑でとってもジューシー。皮まで美味しいので、私はいよかんマーマレードにするのも大好きです。

みかんどころだからできることといえば。。。
道の駅ならぬ、港の駅八幡浜みなっとでは
「みかんオブジェ」が毎年年末年始にかけて飾られ、フェリーを使用される方や帰省客にも喜ばれていますよ。
本物の温州みかん約20,000個が使用されています。
すごいでしょ!
ということで、みかんLOVEな私なのです。

帰省時にみかんオブジェを見に行きました。

アレルギーっ子も安心!特定原材料7品目不使用パン

せっかくなのでいよかんを使った米粉パンを作ろうと思いました。
何度も言いますが(笑)いよかんは皮も美味しいのでコンポートにしました。電子レンジで作る簡単コンポートです。
カスタードも卵・乳製品・小麦不使用
少し大人な米粉菓子パン「いよかんカスタード」が出来上がりました。

色鮮やかな「いよかんカスタード」

そしてもう一品は「かぼちゃあんこお焼き」
昨年末に、いつも気にかけてくれているお友達から
たくさんの野菜パウダーのサンプルをいただいたので生地に加えてみました。
あんこは砂糖不使用の「発酵あんこ」を新年早々作り、
かぼちゃをペーストしたものと一緒に包みました。
そうそう!かぼちゃも大好きな方からいただいたものです。

いただいたかぼちゃパウダー

優しい甘みで子どもにも安心して食べさせられる「かぼちゃあんこお焼き」が出来上がりました。米粉パンレッスンが始まったら、アレンジお焼きとして紹介しようかなぁ。

国産野菜パウダーを使ってみた

送っていただいた16種類の微粉末パウダー


そして「かぼちゃあんこお焼き」の生地に加えたかぼちゃパウダー。
色んな野菜や柑橘のパウダー16種類送っていただきました。本当にありがたいです。
規格外品として廃棄されるような野菜をパウダーにしたものらしく、色付けとしても野菜ですから体に優しい💛
粉末だから、水分によって仕上がりが大きく違ってくる米粉パンに使いやすいアイテムだと思います。
野菜の廃棄を少なくでき、体にも優しい。
添加物でなく自然からの色のプレゼントですからね。有効利用できるように色んなパンやスイーツに使ってみようと思います。
これも今年の課題ですね!楽しい課題です🎵

今年初のふたつの米粉パン

子育てに優しい社会へのお手伝い

今回のパンに関してだけでも、色んな人に助けられているなぁと心が温かくなります。
そんな方々への恩返しも込めて、私のできることで色んな人が幸せになってくれたらいいなぁ。
そんな気持ちを忘れることなく、今年一年も「子育てに優しい社会へのお手伝い」ができればと思います。
少しずつですが頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?