「being digital 2007」その1
Ⅰ、being digital 1995
1995年。
ビル・ゲイツ率いるマイクロソフトから「Windows 95」が世の中にリリースされ、パーソナルコンピュータが本格的に、オフィスや家庭に普及を始めた。1993年当時の米国副大統領だったアル・ゴアによって提唱された、全米のコンピュータを光ネットワークなどの高速回線で繋ぐ構想「情報ハイウェイ構想」が具体化し、世界が「インターネット」と言う情報ネットワークで繋がれ始めた。でも、2007年の現在のようにその事によって、インドのムンバイにITのナレッジワーカーの集積が出来上がる事はまだ想像出来ていなかった、そんな頃。
その1995年にMIT(マサチューセッツ工科大学)のメディアラボの創始者であり、主に表現とコミュニケーションに利用されるデジタル技術の教育、研究を専門とするニコラス・ネグロポンテによって、「being digital」 と言う一冊の本がリリースされた。
この本には、21世紀のコミュニケーション環境についての未来予想図とも言える事柄が詳細に記述されている。そこに描かれる近未来のコミュニケーション環境は、現在のデジタルネットワークでグローバルに繋がれた世界を見事に予見している。
「アトム(物質)からビット(情報)へ」。これがこの書籍の中心に座る視座である。
1995年の時点が「情報化」の時代でなかったとは言わないが、主要なニュースや情報は、「新聞」「雑誌」「書籍」などの物質(アトム)な形でデリバリーされるのが当たり前の時代だった。しかしネグロポンテは、デジタル化と言うテクノロジーの進展によって、「ビット=デジタル化された情報」そのものが価値を形作る主役となり、これまで情報をデリバリーすることによって、主役として見えている「アトム(物質)」(この場合は新聞や、雑誌などのハードそのものの事)は脇役になってゆくだろうと述べている。
振り返って、広告市場において、テレビや新聞を中心としたマス広告の効果に対して近年懐疑的な意見がよせられ、インターネットの広告市場が拡大基調にあると言う事実は、ネグロポンテの主張する「ビットの時代」に我々広告に携わる人間が、本質的な意味での理解と解決策を提示できていないと言う事なのでは無いだろうか?
本論文では、今一度「ビットの時代」の広告コミュニケーションの持つ意味を考察し、そこに必要とされる広告会社の機能論についての試案を提示する事を目的としたい。
#広告 #広告会社 #マーケティング #digital
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?