見出し画像

やる気が出ない時の仕事術

仕事へのやる気が出ないときってみんなどうしてる?

人間は機械じゃないから、バイオリズムというものがある。身体のリズムは23日周期,感情のリズムは28日周期,知性のリズムは33日周期で正確に繰り返されるという。そうするとどうしても気分や体調にアップダウンが生じるのは人間の宿命で避けられないこと。

企業にお勤めしているなら、時間通りに出社したり、上司とのミーティングに時間通り参加したり、半ば強制的に仕事をする環境に自分自身の身をおけるわけだけど、フリーランサーになったいま全てが自分の裁量次第。だからさぼろうと思えば、いつまででもさぼれちゃうわけで…。

特に今日なんて、全くもってやる気が起きないのでちょっと途方に暮れております…。というか体がだるい…。昨夜の段階では、朝イチでセッションした後に、さくさくタスクをこなしていく予定だったのが…14時現在、やりたいことの90%に手が付けられていない状態ですwww

生理がはじまったとかは、言い訳に過ぎないとはわかっているが、それが影響を及ぼしているのも事実。やっぱり体と頭が重く、そしてやたら眠い。そのくせ「やらなきゃ」…と気分だけ焦る。

その状況下で、ここに
①さぼる(「休む」という単語の方が罪悪感ないけどw)
②体にムチを打ってする

この2択が目の前にあるわけですが、私は①(さぼる/休む)よりも②(体にムチうつ)を選びたい。①と②、それぞれ実行したあとの自分を考えると、②を実行した方が自分の幸せ度は高いのが分かっているから。(でも本当にしんどいときは①を選ばないと、自分が壊れてしまうので、体と心の声を聞きながら判断するのがベスト)

「エゴ」と「心の声」の違いはその行為を実行したあとに、自分がどう感じるかで判別できるっと思っている。つまり、後で自分が幸せに感じるようであればそれは心の声で、後で自分が後悔するような行為であれば、それはエゴの声、みたいにね。

ということで、この停滞したモヤを振り払う作戦をとります。

<やる気がない自分にムチうつメソッドw>
① とりあえず思考と心を落ち着けるため瞑想(15分)
② ポモドーロBGMで気分上げつつメリハリつけて仕事(50分仕事+10分休憩×数ターン)
③ 念のために ②に合わせてタイマーもセット

こんな作戦で、より集中できるように自分を追い込む。

で。
瞑想はつい先ほど、15分くらいしたんだけど良いリセット場になった。なんだか体が軽くなった。そしてこれからポモドーロ作戦でタスクをこなしていきたいと思います(50分仕事+10分休憩 × 数ターン)頑張れ自分(←自分で自分を励ますって重要w)←ここまでブログ書くのをやめて、仕事をする。

はい、でやった結果をご報告。意外にスイッチ切り替わって集中できた。最初に瞑想をしたのが良いのか、とりあえずの5秒が聞いているのか。とにかく功を奏しました。(※とりあえずの5秒とは…モチベがあるなし、やりたいかやりたくないかの感情に関係なく、心を無にしてとりあえず5秒やってみる。そしたら以外にタスクややらなきゃいけないことが進むもんですって独自説)

自分が楽しく、やりたいことに全力で取り組めるように、自分自身の機嫌をうまく取りながら理想の方向へ自らを促していく。そのあたりのコントロールがもっともっとうまくなるのが理想ですね。そして思うのが、どこまでいってもやっぱり自分自身との対話って切っても切り離せないねってこと。

良いときも悪いときも心の声に耳を傾けて、心の声が望むことを実行してあげる。自分が意図的に人生を創造していきたいと思えば思うほどね。

自分のエネルギーと行動に責任をもつ。

そんなイメージかな。ってことで、これから別の仕事にとりかかりたいと思います。みなさんのやる気がない時の対処法、教えてください。

Thank you for reading. See you soon!

Aya

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?