見出し画像

ラジオメンバー紹介 「みーニャン」

みーニャンです。ちなみにこのみーニャンっていう愛称は小学3年か4年くらいのときから使ってます。
物心ついたときからお絵描きとゲームに触っていて、今も続けてます。

みーニャンの詳しいことが知りたいよって人はこちらから。


所属

全日制公立高校→通信制高校(通学コース)→通信制高校
(3校とも別の高校です)
現在高校2年生。


今の学校との付き合い方

映像授業を見るだけ。担任の先生とごくたまに通話。ごくたまに(2回目)。年に一回、1週間くらい泊まり込みで通学しないといけないけれど、まだその時は訪れておらず。ワクワクしてたけどいざ中身見ると面倒くさそうで嫌だなぁ。

不登校の期間

行きしぶり期 去年の夏〜
完全不登校は、今年1月〜4月(公立高校)→通信の通学コースへ転学→5月中〜下旬にまた不登校(通信通学コース)

↓↓ここからは主に全日制公立高校でのことを書いてます↓↓


不登校のきっかけ

人間関係がうまくいかなかったり、ちょっとした嫌なことが積み重ねられてどんどん学校に行きたいと思えなくなった、ような。

(詳しくは自分のnoteに載せてます。↓)



学校で嫌だったこと

「仲良い人とペア組んでね〜」←むり。
仲良くなる相手を作ろうとも思わないし、向こうから仲良くなろうとしてきても疲れて結局は離れちゃう。

女性としてずっと周りから認知されなければいけなかったこと。幼い頃から女の子っぽい服をずっと着せられてたから自分も慣れてしまって特に抵抗もなかったんだけど、制服も中学からスカートだったし一人称も喋り方もずっと学校では女の子らしく振る舞ってたから、どうしても俺の周りには女子だけしか寄ってこなかった。男子と関わる方が気が合うし楽だし寄ってこない。ああこうも性別のせいで人は寄ってこないんだと思ってしまってた。

オマケ→めんどくさかったことといえば、なんか毎月書かされる短い読書感想文みたいな。(結局一回もやらなかった)あと進学校だったから毎授業英語のテストで60〜80単語から出されるやつが鬼畜すぎて頭がおかしくなりそうだった。これはただただ面倒くさいことだから嫌なことではないかな。言っちゃうと勉強はまあ得意な方だったし。

このラジオに参加した思い(なぜラジオに参加したのか)

そもそもこの企画の発案者は自分でした。
発案したきっかけは色々あって、まず1つ目はSNSで不登校保護者の投稿が活発なのに比べ、当事者の子供たちの発信が少なすぎると感じたこと。
2つ目は自分もそれなりに自分の中で溜まっている本音が話したかったし、不登校について見つめ直したいなとふと思ったこと。
3つ目はとにかく自分が暇で暇で、ちょっとでも何もない時間を埋めたかったこと。どうもヒマヒマ星人みーニャンです。
部長も周りにいたみんなも「やろやろ!」と企画に積極的になってくれたことがめっちゃ嬉しかったです。
企画したんだから俺もしっかり俺なりに頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?