見出し画像

SDGsは便秘気味②

ツボヨネという、
筆洗バケツの会社が廃業。

自分も使っていたであろうと思うと切ない。

廃業理由はわからないが、
ネットには良いものを作りすぎたという意見も。

価格競争で負けたとも、
他社の値段設定を見て想像もできる。

他社の製品も、
同じくらい長持ちするんですかね?

良いものを作ってるのに廃業。
よくある話だしものづくり日本が、
どんどん衰退するのはこういうことなのかと、
思ったりもします。

長く付き合うことになる製品であっても、
定期的に売れないと会社が存続できない。

車は10年。
家は50年。

でも壊れたら修理する。
具合の悪いところは補修する。

部分的な交換で長く使えるもの。

これが理想的なSDGsのような気がします。

良いものを作っている会社には、
援助の手が差し伸べられて欲しい。

馴染みのあった商品が、
実はとても優れた商品であることを、
会社を失ってから知るのは忍びないです。

新しい技術で作り出したものを、
更に高度な新技術で再生する。

本末転倒なことが、
繰り返されてるようにしか、
見えないのですが大丈夫…なのかな?

50年走る車。
100年住める家。

それが本当に世の中に広く出回ってきたら、
SDGsには期待したいなあと思います。


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,683件

お疲れ様でした。