SK-Ⅰ

日本で1番Notion、Canva、Unityを使いこなす耳鼻咽喉科医を目指してます。…

SK-Ⅰ

日本で1番Notion、Canva、Unityを使いこなす耳鼻咽喉科医を目指してます。もいせん(ものづくり医療センター)2期卒業。IHL13期。医学博士(病理)。大学耳鼻咽喉科勤務医、在宅医療(訪問耳鼻咽喉科)の分野で研究中。2024年は科研費とりたい。3Dゲームの公開は保留中。

マガジン

  • お気に入り

  • もいせんを退院した私たちの話

    • 6本

    ものづくり医療センターに入院(受講)した患者(生徒)の記録をまとめたマガジンです。最終制作やもいせん受講中のこと、退院後の活動などの記録が読めます。

最近の記事

ヘルスケアの猛者達向けNotionセミナー始動!!-トライアルセミナーまでにした事と振り返り-

はじめにこんにちは、sho-kです! ヘルスケアリーダーシップ研究会(Institute for Healthcare Leadership/IHL)がきっかけで、Notionと出会い、その高いポテンシャルに魅了され、気づけば完全に虜になっていました。 IHLは医療従事者や社会活動においてヘルスケア領域に関心・関連のある方を対象に、1年間のリーダーシップ・プログラムを提供しているNPO法人です。 タスク管理からドキュメント作成、情報共有に至るまで、あらゆる場面で活躍する

    • Zoom文字起こし、Notion資料、Claude AIを活用したセミナー開発話

      はじめに私は日頃からZoomでのセミナー開催とClaude AIの活用を行っています。今回、Notionに関するセミナーを開発するにあたり、いつも通りClaude AIにトライアルセミナーの振り返りを依頼したところ、ふと思いつきました。Zoomの文字起こしテキストとNotionのセミナー資料を組み合わせて Claude AIに読み込ませたら、もっと良いフィードバックが得られるんじゃないかと。試しにやってみたら、なかなか良い結果が得られたので、その経緯を共有したいと思います。

      • 【読書メモ1】「レバレッジ・リーディング」を読んで、読書術を見直すヒントを得ました

        実験的に読書メモをnoteに残そうと思い記事を書いてます。 ということで、先日読んだ「レバレッジ・リーディング」という本について、簡単な読書メモを残したいと思います。Notionアンバサダーの円谷さんが薦めれており購入しました。 この本は、ビジネスパーソンのための戦略的な読書術を提案している書籍で、読みながら実践しようと思えるポイントが複数ありました。 例えば、著者は読書の目的を明確にすることの重要性や「80対20の法則」を読書に応用するアイデアがありました。 他にも

        • 忙しいあなたでもできる感動的な送別会を開催するためのプロジェクトマネジメント 〜必要なのは"熱量""Notion""Canva"〜

          *この記事のテキストは、ChatbotのClaude(クロード)が生成し、figureおよびfigure legendなどは筆者が挿入しました。 *送別会の振り返りをclaudeにするついでに作成した記事です。送別会に向けて熱い気持ちはあるけど、どう動けば良いのか迷っている、そんなあなたに読んで欲しい記事です。 はじめにこの記事では、ある企業で行われた感動的な送別会のプロジェクトマネジメントについて詳しく解説します。送別会の企画から実施、振り返りまでの一連のプロセスを通じ

        ヘルスケアの猛者達向けNotionセミナー始動!!-トライアルセミナーまでにした事と振り返り-

        • Zoom文字起こし、Notion資料、Claude AIを活用したセミナー開発話

        • 【読書メモ1】「レバレッジ・リーディング」を読んで、読書術を見直すヒントを得ました

        • 忙しいあなたでもできる感動的な送別会を開催するためのプロジェクトマネジメント 〜必要なのは"熱量""Notion""Canva"〜

        マガジン

        • お気に入り
          2本
        • もいせんを退院した私たちの話
          6本

        記事

          Notion x NFCシールで家族の情報共有が便利に!

          ※この記事のテキストは、ChatbotのClaude(クロード)が生成し、figureおよびfigure legendなどは筆者が挿入しました。 実際の様子 NFCシールの読み取りシーン 家族との情報共有をITツールで解決したい人はたくさんいる、、、はず!みなさん、令和のこの時代、出産時の家事内容の引き継ぎなど、家族の情報管理ってどうしていますか?私はNotionを使っています。 ※Notionとは、ドキュメント管理、タスク管理、データベース、カレンダーなどを一つのツール

          Notion x NFCシールで家族の情報共有が便利に!

          大学病院勤務医のNotion 〜忙しいあなたが研究/教育を楽しむ方法〜

          1. はじめに本記事は「Notion触り始めた」or「Notion少し気になっている」研究職や教育職に就かれている方に読んで欲しい記事です。 私はNotionとCanvaをこよなく愛する耳鼻咽喉科医(医師8年目)です。 手術、外来、病棟管理などの病院業務の他、臨床研究や医学教育に携わっています。 患者さん情報を扱う医療業務に直接Notionを活用するまでは至っておりませんが、日々のメモ、研究管理、学生指導など多くの場面でNotionに助けられています。 事例紹介では家

          大学病院勤務医のNotion 〜忙しいあなたが研究/教育を楽しむ方法〜

          Connected paper/save to Notion/Notion AI プロパティを使い、論文検索から整理までを爆速で行う!

          はじめにこんにちわ、大学病院に耳鼻咽喉科医として勤務しているsho-kです。 外来、手術、病棟管理、学生指導などが主要業務なのですが、大学院生や学生の研究や論文指導も行なうことがあります。 研究の進捗管理にNotionを使っているのですが、本当に便利で助かっています。 Notionの素晴らしい機能の一つにデータベース機能がありますが、最近「Notion AIプロパティ」機能が追加になりました。 論文作成の際にEndnoteやMendelayなどを使用する方が多い?と思い

          Connected paper/save to Notion/Notion AI プロパティを使い、論文検索から整理までを爆速で行う!

          終末期の食支援に関わる訪問耳鼻咽喉科医 ver1.

          自己紹介こんにちは。 医師7年目のsho-kです。 大きな括りとしては耳鼻咽喉科医ですが、この4年間は「顕微鏡で組織、細胞を覗いて診断をする」病理学教室で大学院生として勉強、研究をしている時間がほとんどです。 (病理学はとても面白いです。いつかこの内容でも記事書きますね。) 在宅医療「病理学大学院生」という立場ではありますが、週に1度「訪問耳鼻咽喉科医」として在宅医療にも携わっており、4年目になりました。 そこで今回は「地域での訪問耳鼻咽喉科医の役割」についてお話ししよう

          終末期の食支援に関わる訪問耳鼻咽喉科医 ver1.

          医療者が「social good な耳鼻ゲーム」を作るまでの道のり① ~自己紹介&序章~

          耳鼻咽喉科医がプログラミングを始めたきっかけは医療者向けプロトタイピングスクール 私はとある大学病院に勤める耳鼻咽喉科医です。 現在は博士号取得のため病理学教室で大学院生活を送っており、多くの時間を研究、論文、病理診断に費やしています。 プログラミングに興味はありましたが、これまで学ぶ機会がありませんでした。 そんな私がプログラミングを学び始めたきっかけが2つあります。 1つ目は、「ものづくり医療センター」(通称もいせん)を知った事です。知り合いの先生から紹介された「もい

          医療者が「social good な耳鼻ゲーム」を作るまでの道のり① ~自己紹介&序章~

          HPV 雑感

          私はとある地方大学の大学院生です。 本職は耳鼻咽喉科・頭頚部外科(2021年より学会名称に頭頚部外科がつくようになりました!)の臨床医ですが、知的筋力の強化のために病理学で大学院に通っています。 毎週ウイルスの記事を書くことで知識の定着を図ろうと思います。 ヒトパピローマウイルス(Human papilloma virus) パピローマ=papilloma=乳頭腫と呼ばれる疣を形成することから命名 200種類以上が報告され、発見された順に番号がつく 多くの種類があるが、

          HPV 雑感

          EBV(EBウイルス) 雑感 【初投稿】

          私はとある地方大学の大学院生です。 本職は耳鼻咽喉科・頭頚部外科(2021年より学会名称に頭頚部外科がつくようになりました!)の臨床医ですが、知的筋力の強化のために病理学で大学院に通っています。 なので今は、患者さんと接する機会より顕微鏡で組織を覗いたり、試験管を持っている時間の方が長いです。 博士論文も受理され、大学院生活も今年度で終了の予定なのですが、一つの目標であった「EBウイルスとHPVの知識を極める」事ができていません。 そのため、今年度残りの268日間/38週

          EBV(EBウイルス) 雑感 【初投稿】