見出し画像

【読書】世界一楽しい決算書の読み方

○なぜこの本を手に取ったのか

Twitterで流れてきて、面白そう!って思ったから。

あとは会社の先輩に決算書読めるか?あれいいぞ。って言われたから。

○どれくらいで読めた?

1週間。平日1時間と少し。Chapterが4つなので、1日1Chapterとわからない時の復習。
結構図が多いので、サクサクと進める!

○memo

各企業のビジネス戦略やお金の流れを知ることができる、面白い本。
2021年に14版が発行されている。(この本はそれ)
当時からまた変わってはいると思うが、内容も新しく、学びがある良い本。

p.025 決算書
①貸借対照表(B/S)
②損益計算書(P/L)
③キャッシュフロー計算書(C/S)
④株主資本等変動計算書(S/S)

(P/L)には売上額も表記してもらえると、コメダとドトールの売上額は4倍違う(ドトールが上)ので、営業利益率が20%と2%で10倍違うと言っても、額面では2.5倍程度の差でしかない。ということに気づける。
おぉ。グラフのマジック〜(p.101)

不動産を多く持つと固定資産が増える。
小売の利益率は低い。
金融はたくさんの資産が必要で、B/Sが大きくなりやすい。
投資CFがマイナスだからといって悪いわけではない。

セブンイレブンの売上原価率が7.7%の訳は?
コメダHDは、ほかの喫茶店となにが違うのか?
ZARAとユニクロではどちらが原価率が高いのか

○最後に

BOOKOFF、メルカリ、ユニクロ、ZARA、ドンキ、コストコ、コメダ珈琲、ドトール、楽天、Amazon、イオングループ、東急グループ、名だたる企業のビジネスモデルがわかりやすく書かれており、もちろん決算書も読めるようになるんですが、それ以上の収穫があり、大変良い本でした!!
決算書の理解にはビジネスモデルの把握も必要なのかもしれませんね〜

決算書について取っ掛かるには、大変わかりやすい良書だと思います!
是非!読んでみてください!

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
また、別の記事で会えるのを楽しみにしてます〜!📓

以下、有料

と言いたいが、今回の本はかなり図が多く文字でまとめるには苦労したし、実際に本を読まないと、この記事だけでは理解出来ないと思いますので、少しだけ内容見せます!!

では、続きへGo!

■Chapter1:貸借対照表(B/S)ってどんなもの?

0.貸借対照表って何?
1.中古販売の(B/S)を見抜け!
2.小売3社のビジネスモデルの違いを見抜け!
3. 銀行3社のビジネスモデルの違いを見抜け!
4. 自動車のビジネスモデルの違いを見抜け!

p.033 (B/S)をシンプルに4つにまとめる
①「財産の状況」がわかる
②バランスシート(B/S)
③左が資産(借方)、右が負債と純資産(貸方)
④借方と貸方は必ず一致する
○貸借対照表-資産の部
「流動資産」と「固定資産」
大体1年で回収できる「流動資産」
土地や建物、社用車、PC等の流動資産以外が「固定資産」
○貸借対照表-負債の部
上場企業の負債の部には「退職給付引当金」という科目があり、どれくらいの退職金を支払うのかがわかる。
○貸借対照表-純資産の部
負債とは違い返済が不要。
重要なのは株主資本。その企業が自由に使えるお金だから。利益を上げ続けてきた会社は純資産の比率が非常に大きい。

1.中古販売の(B/S)を見抜け!(p.46〜)

ブックオフとメルカリの(B/S)の違い。
固定資産の違い。IT業は固定資産が小さくなる。

2.小売3社のビジネスモデルの違いを見抜け!(p.52〜)

ニトリ、ファーストリテイリング(ユニクロ、GU)、良品計画(無印良品など)の3社。これらは自社で企画から製造、販売までを一貫して行うSPAモデルを採用。
ニトリの(B/S)は、工場等の固定資産が多く、また32年連続増収増益により純資産が豊富。ファストリは事業拡大に向け、現金を多く保有したため、流動資産が大きい。(2019年現在)

column1:決算書から給与が分かる
①役員報酬
有価証券報告書→第4 提出会社の状況→コーポレートガバナンスの状況等→役員の報酬等
②従業員
有価証券報告書→第5 経理の状況(給料総額)
第1 企業の概況→従業員の状況(人数)

3. 銀行3社のビジネスモデルの違いを見抜け!(p.58〜)

ここから先は

3,988字 / 1画像

¥ 100

この記事が参加している募集

読書感想文

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?