F🌱

座右の銘は「愛は知性にしか宿らない」 日本語が上手い人が好きです。

F🌱

座右の銘は「愛は知性にしか宿らない」 日本語が上手い人が好きです。

最近の記事

本の見つけ方について

良書に出会うたびに思うことがある。 「もしもこの本に出会えなかったら、どんな人生だったのだろうか」と。 時に人は、たった一つの言葉を見つける為に、人生のとある時期を費やさなければならないことがある。 この作者の、この本の、このページの、この行の、この言葉。 たった一つのその言葉が、人生を大きく変えるかもしれない。 しかし、運命的な言葉に出会うのに、この世にはあまりにも本がありすぎるし、一冊一冊はあまりにも分厚く、文字数が多い。 これはまるで、広大な海の中からたった1

    • 来るべき臨床のための思索ノート

      ※これは〈自分の臨床の解像度を上げるため〉に言語化し文章に落とし込む実験であり、最近得られた反省を元にした自戒で、自分に向けて語りかけています。 臨床とは何か、について考えていきたいと思う。 ずばり、臨床はパフォーマンスであり、総合芸術なのだと思う。 人間は「体験」という商品にお金を払っている。 コンサートが開催される。 どこでやるのか場所が決定され、演出家が空間を演出する。歌手や演奏者はコンセプトに沿った衣装を見に纏いパフォーマンスを行う。 その空間に身を置き、

      • 面積が狭いパン屋は美味い【5月】

        5月に読んだ本たち。 本が読めなくなっている。つらい。 1年半くらい前、月180冊とかを深く読めていた自分のメカニズムが最早わからない。 少なくとも言えることは、読書は筋トレと一緒で、読めば読むほど読めるようになるものであって、読まなければ読まないほど読めなくなる。量も質も。 ペースを落とせば、筋力は落ちる。 読めないなりに、もがきながら読んだ中から厳選してご紹介。 |「ウェルス・マネージャー 富裕層の金庫番」 弁護士と、税務顧問と、会計士と、投資アドバイザーとをひ

        • 接客業の会話術

           接客業をしていると、沈黙を避けて間を繋ぐためのお客さんとの何気ない会話から、無自覚に相手のデリケートな面に触れてしまうことが度々ある。 ああやってしまったと自己嫌悪に陥る。 一歩立ち止まって、想像するということがどれだけ大事なことかを日々痛感している。 話は変わるが、私は高校生の時から働いてて、自分の生活にかかるお金は全て自分で出している。 私の実家は少し変わっていて、洗濯、掃除、料理は全て各自で行う。決して仲が悪いわけではないけど、互いにあまり干渉し合わない。全員

        本の見つけ方について

          来るべき臨床のための抜書ノート

          いつか良い臨床がしたい。と、常に思っている。 良い臨床とは何か。単に知識や技術力があるということではないんだと思う。 少なくともわたしにとっては。 16歳から同じ仕事を続けている。他に色々回り道もしたけど、結局この仕事を一生続けるんだろうなぁと思っている。人生の早い段階で天職に出会えた自分の運の良さに深く感謝している。       臨床とは到底呼べない拙さだけど、多くの人を相手に一対一で向き合ってきたつもりだし、これからもそうするつもり。 わたしより技術が高い人はこの世

          来るべき臨床のための抜書ノート

          狭い日本 そんなに急いで 何処へ行く【11月】

          「生産性」という悪魔に魂を吸い取られている。 【「立ち止まる」ことを  自分に許せるという やさしさ】 これは、目の前の課題を黙々とこなすだけの日々、突然ふと頭の中に降りてきた言葉です。 改めて考えてみたら、私はここ最近、まともに文章をしたためるということをしておりませんでした。 高校時代、インプットとアウトプットを繰り返し、本と本の繋がり、新しい出会いをまとめた講座を作り、毎月の読書記録をつけ、それを楽しみにしてくださる方々が居た。あんなに幸せだったことはありません

          狭い日本 そんなに急いで 何処へ行く【11月】

          社会経験を積むステップ

          ごきげんよう!尼崎です✌️ ずいぶんご無沙汰な記事になってしまいすみません。 有難い事に、復活を望むお声を沢山いただいている「月別読書記録note」もまた近々書こうと思っておりますので、お気楽にお待ちいただけたらと思います。 さて、突然ですが、『社会経験』ってどうやって積めばいいのでしょうか? 考えたことはありますか? しかも、「効率的に」「最短で」積むとしたら? (社会経験に効率性を求めるな、という話なのですが…) 学校で『社会経験の積み方』は教えてくれませんよね。

          社会経験を積むステップ

          本当に役に立つ「読書ノート」のやり方

          ごきげんよう☺︎ 最近、読書ノートに関する質問をめちゃくちゃ受けるようになった尼崎でございます。 結構みなさんご興味がおありなことがわかったので、今回は私なりの読書ノートのやり方についてお話ししていきたいと思います。 まず最初にみなさんおっしゃるのが「感想とか書いてるんですかー?」と。 世にいう読書ノートと言えば、「タイトルと出版社とページ数と星いくつ、それから感想」みたいなものが多いかも知れませんね。 人によっては丁寧に表紙を縮小コピーして、マスキングテープとかで

          有料
          2,000

          本当に役に立つ「読書ノート」のやり方

          児童文学は誰が為に☃️ 【12月】

          みなさまどうもごきげんよう。 さて、12月も終わりまして、2022年になりました。 お正月はいかがお過ごしでしたか? わたしは完全なる寝正月でございました。 毎年行っているスキーも今年は行けていません。(寒すぎて) そして4学期が始まり、高校生活もいよいよ最後の最後です。今どれだけ積み上げられるかが勝負…だと思っています。卒業したら本当に時間がなくなってしまうので、本もあまり読めなくなるかも。 悔いのないように1日1日、1秒1秒を生きていきたいです。 さて、今月読ん

          児童文学は誰が為に☃️ 【12月】

          冷えたての空、あり〼【11月】

          夜が長く、日が短くなりましたね。 朝は6時半をすぎないとお日様がいらっしゃらないので、起きるのがつらくなってまいりました。 そして16時半にはお日様はいなくなってしまうので、お散歩の時間を早めることにしました。 みなさんどうもごきげんよう。毎月恒例、全裸を晒すお時間です。 今月は正直忙しかったです。年に1回の通学期間がありまして、5日間高校生をやってまいりまいした。これでも一応現役なので、やってくるという表現は可笑しいですね。 それから、大学の面接授業が二日間。 朝

          冷えたての空、あり〼【11月】

          人知れず微笑まん【10月】

          皆さんどうも、ごきげんよう。 10月もあっと言う間に終わってしまいました。もうかなり寒くなってきましたね。 やっとのことで、なんとか30単位分の提出課題を終わらせて、今月は240冊の本を読みました。 「アッ」の割には上等かもしれません。 勿論、これに加えての通常運行での労働は不可能です。 労働を最小限化(週3時間とか…)して、残りの時間を全て勉学と読書、それと宅建の過去問演習に費やした1ヶ月でございました。 お陰様で財布はカツカツです。ハハっ。 ちなみに先月三角

          人知れず微笑まん【10月】

          10/19 日記「あっちゃん」

          ここ最近は大学で、いよいよ心理学専攻らしい内容に突入してきている実感がある。 そこで関連して今日は、 『臨床日記』 という、7000円もする臨床心理学の専門書を読んでいた。 フェレンツィはフロイトの一番弟子だ。精神分析の症例が豊富に載っていて、非常に勉強になる。 その中に、 [暴力に耐えやすい状態をもたらすのは、自己放棄によってもたらされる完全なリラクゼーションである。失神している人は暴力に対して抵抗することができないので、覚醒している人に比べ、器官、組織が柔軟に

          10/19 日記「あっちゃん」

          サラバダー。【7月】

          今月の本です。190冊。記録漏れもあるので多分200冊くらいです。目標は180冊でした。楽しいだけなので頑張ったつもりはないですが数字を見るとなんだか頑張ったような気もします。 以下、特に面白かったやつです。 【知らなかったことを知る本】 幅広い教養を身につける的な話で言うと、これ全部読むだけで人生変わる(と思う) ・コケの自然誌(今月No.1) ・ことばと国家(今月No.3) ・最底辺のポートフォリオ ・ポル・ポト〈革命〉史 ・シャーマニズム ・目の見えない人は世界をどう

          サラバダー。【7月】

          プロなら黙って晴耕雨読【6月】

          本を読めば読むほど、読まなければいけない本が増えていく『無知の知迷宮』にどっぷり浸かってしまいまして。 高3の1年分とと大学前期(20単位分)の課題を全て4、5月で終わらせてしまったので、6月から手持ち無沙汰になりました。 (一応仕事はちゃんとしてます) 毎朝6時起床でラジオ体操、週2のジム通い(ヨガ、筋トレ、水泳、ランニング、室内バイク)、読書を6月の課題に設定しました。 結果ですが、1.5キロ痩せまして、それより見た目がめちゃくちゃ引き締まり、読書効率も何故か格段に

          プロなら黙って晴耕雨読【6月】

          費用対効果とは【8月】

          8月に読んだ本、150冊でした〜📚 だいたいこんな感じ。 🌟尼崎的月間ランキング No.1👑「荷を引く獣たち 動物の解放と障害者の解放」3080円 動物実験、虐待、差別などについて深堀った社会学の本。読む前と読んだ後では違う人間になるレベルの衝撃⚡️ No.2👩‍🏫「大学なんか行っても意味はない? 教育反対の経済学」5060円 大学に入る前に読むことが最も価値が高いであろう本。でも、大学生レベル以上の理解力読解力がないと難しい内容な上、値段的にもまず学生が気軽に手を出

          費用対効果とは【8月】

          三角食べをいたしましょう【9月】

          9月が終わりましたね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 読書の秋ですね。読書に春も夏も秋も冬もありませんが、なんとなく盛り上がる季節だと思います。過ごしやすい気候なので生活のペースを整えやすいですよね。冬の朝は寒くて布団から出られたものじゃありません。 今月は160冊の本たちにお世話になりました。(そもそも前提として、読んだ本の冊数を数え、表示すること自体には何の意味もありませんし、本は多く読めば読むほどいいと言う物でもありません) だいたいこんな感じです。お陰様で良

          三角食べをいたしましょう【9月】