見出し画像

鉄道で日本縦断 Day.1(枕崎ー下関) 南から 青春18切符

さて、Day.1です(縦断スタート!)
Day.0の記事を見てない人は、以下からどうぞ!

インスタもぜひご覧ください

https://www.instagram.com/maru_desu4/

今日からはいよいよ日本縦断スタート!

あのあたたかいパワーを秘め私枕崎駅を後にします!
それでは19日間、めっちゃ楽しんできます!!

枕崎駅


7:35 ~ 8:36 枕崎から西大山へ

本日1本目、日本縦断最初の電車

例のいぶまく線特有の心地よい揺れに朝からゆられて、JR日本最南端の駅「西大山」へ向かいます

朝の通学時間帯だったということもあり、学生服を着た人が5、6人のっており、やはりこの路線も地域の足となっているんだなということをしみじみと感じました


8:36 ~ 西大山散策

写真を撮り忘れるという大失態ですが、西大山にいってきました

正直枕崎ほどのインパクトがなく、特別ななにかを感じたわけではないですが、やはり人生に一度は日本最南端駅に上陸できてよかったなという感じです(笑)


9:11 ~ 9:29 西大山から指宿へ

鹿児島中央へ向かうために、まずは指宿まで行きます


9:32 ~ 10:35 指宿から鹿児島中央へ

快速「なのはな」

指宿駅で乗り継ぎの時間2分で、一度改札までいって青春18切符にハンコを押してもらいました!

青春18切符 1日目

青春18切符は有人駅でないとハンコをもらえないので、枕崎や西大山といった無人駅では何のハンコも押されてない切符を車掌に見せて乗り降りする感じになりましたね!

さて、青春18切符にもハンコがおされ、いよいよ旅がスタートしたという感じが高まってきました!

さて、心地よい揺れのいぶまく路線も、本縦断旅行ではラストランです!
ゆれを楽しんでいきましょう!


10:35 ~ 鹿児島中央駅校内で食事

ざぼんラーメン

まず最初に食べたのが、ざぼんラーメンです

「ざぼんラーメンってなに??」

という感じで食べましたし、正直
「福岡のラーメンの方が好きだな」
と思ったので、あまり印象に残ってません(笑)(ごめんなさい)

福岡のラーメンの方がおいしいと感じたのは、普段から食べており食べなれているからでしょうね!

また後日ざぼんとは何ぞやということでしらべると、、、

株式会社 西鹿児島駅構内食堂(ざぼんラーメンを経営している会社)の前会長さんは女性の方なんですが、
 その前会長さんがまだ女学校に在学していた時代の話

 夏休みの宿題帳に「ざぼんの里」という言葉があったんだそうです。
 その響きが気に入っていたんですが、創業時、ラーメンの名前を付けるのに、このお気に入りのことばから「ざぼん」を取ったんだそうです。

http://kagoshimaoishii.blog.jp/archives/15399313.html

へぇ~
つまり博多でいう長浜ラーメンみたいなものかな?

とくにざぼんが料理の料理法や具材の名前であるわけではないらしいですね!



とり刺し

次に食べたのがとり刺しです

鹿児島は黒豚のみならず鳥料理も有名
鶏飯や空揚げを専門としている店もありますね!

そんななかで自分が今回選んだのがとり刺し

選んだ理由は、
・鶏料理を食べたい
・鶏の刺身がきになる

という2つです

いざ食べてみるとこれはおいしい!

魚の刺身より歯ごたえがあり、食べ応えがありました!
またきたい!


11:32 ~ 12:21 鹿児島中央から川内へ

日本縦断後初めての電車ですね!

一応電車と気動車について
電車は、モーターを積んだ電気で走る列車。電線がある場所でないと走れない
気動車は、ディーゼルエンジンを積んだガソリンで走る列車。電線を引かないでも走れる


12:29 ~ 14:57 川内から八代へ

肥薩おれんじ鉄道

肥薩おれんじ鉄道は、JR九州の新幹線開業に伴い、ローカル線が3セク化された区間です

その名の通り、「肥薩」とは「肥後(現在の熊本)」と「薩摩(現在の鹿児島)」を結ぶ3セク路線です

このように県をまたく3セク路線は珍しいです
事実、金沢ー直江津間は、石川エリアはIRいしかわ鉄道、富山エリアはあいの風とやま鉄道、新潟エリアはえちごときめき鉄道と、また盛岡ー青森間は、岩手エリアはIGRいわて銀河鉄道、青森エリアは青い森鉄道と、県ごとに路線を運営する会社を区分しています

また肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ」とは、路線区域が柑橘類が有名な地域ということで、おれんじらしいです!


肥薩おれんじ鉄道は、ほとんどの区間で海沿いを走行しその眺めが美しいのですが、当日はあいにくの曇りでした💦

肥薩おれんじ鉄道 車窓


15:11 ~ 15:50 八代から熊本へ

肥薩おれんじ鉄道での約2時間30分の旅を終え、再びJR区間に戻ってきました

ここからは熊本へ向かいます
列車に乗っている人の人数も一気に増えた!


15:50 ~ 熊本で食事

桂花ラーメン

熊本では、黒亭ラーメンや桂花ラーメンといったラーメンが有名だったので、列車の乗り換え時間30分ですぐ食べれる場所に店舗を構えていた桂花ラーメンを食べました!

食べた感想としては、
「なんか麺がすごい!」

なんとも言い表せない感じですが、自分の中では麺の主張がつよかった!
ちょっとびっくりしましたね(笑)


ここからはただただ移動するだけなので、時刻と電車だけ載せてきますね!
通勤・通学ラッシュにもまれながら大きな荷物で場所をとってしまっていたのは、ちょっと申し訳なかったですm(__)m


16:20 ~ 17:13 熊本から大牟田へ

17:14 ~ 17:45 大牟田から荒木へ 

18:01 ~ 19:59 荒木から小倉へ

10両以上ある車両、たしか16両だったかな

これは博多を通過し、門司までいくため、ほんと通勤・通学ラッシュにおいて地元の人の足となる電車です!

身動きとれないくらい満員でしたが、始発から乗ったので座れたのはほんとありがたかったです


19:59 ~ 小倉駅で食事

かしわうどん

小倉駅のホームにあるかしわうどんを食べました

かしわとは鶏肉のことらしい
つまり、鶏肉が入ったうどんですね!

ほんとにおいしかったです
駅で電車待ちをしている間に、さっと食べれるのもいいですね👍


20:35 ~ 20:51 小倉から下関へ

本日のラストランです

この電車、ただの電車じゃなくて、ちょっと高級な電車なです!
その理由はこちら

通称「デッドセクション」です
死んだ区間、聞いた感じ恐ろしいですね(笑)

園なの通り、この区間では電気がとまり、車内は暗くなります

その理由は、九州と本州で、直流電流を使うか交流電流を使うかといった事情が違うから

つまり、九州から本州にわたる際は、直流と交流を切り替えないといけません

その切り替え時に電気が消えるわけですね

そしてこういった電流の切り替えができる電車を作るには、お金がかかるらしい
というわけで、この電車、ちょっと高級な電車なんですね!

最後は、旅行クーポンで3000円分の券をもらったものの、もうホテルに着くころには夜21時30分過ぎでおりいろいろな店が閉まっていたので、券が使える居酒屋でちょっと飲んで一日を締めくくりました!

さて、明日は四国上陸です!
おたのしみに!


インスタもぜひご覧ください

https://www.instagram.com/maru_desu4/


前回の記事はコチラから

次回の記事はコチラから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?