見出し画像

これだけは押さえよう!結婚式に招待されたときのマナー

こんにちは。
人材育成スペシャリスト
古谷治子(ふるやはるこ)です。

今日はオフィスを離れて、プライベートで知っておきたいマナーをご紹介したいと思います。

コロナ期間中は結婚披露宴もリモートで、ということもございましたが、やはり直接会ってお祝いできるのは嬉しいものですよね。

■返事は「早い」が基本
結婚式や披露宴の招待状を受け取ったら、返事は早めに出しましょう!
主催者は参加者の人数に応じて、会場関係者と打ち合わせをするなどの都合があるからです。

直前にならないとわからない、という場合もあるかもしれません。
予定がはっきりするまで待つのではなく、電話で事情を話しておくとよいでしょう。

■返信用はがきにはお祝いの言葉をひとこと添える
出席する場合は「欠席」に二重線を引いて「出席」をまるで囲みます。
このとき、「出席」の言葉を「よろこんで『出席』させていただきます」というように、お祝いの言葉で挟むのがマナーです。
招待のお礼を添えるのもよいですね。
また、「御出席」「御住所」「御芳名」などの「御」「御芳」はあなた自身に対する敬称ですから、すべて二重線で消しましょう。

■欠席の場合は「細かい理由を書かない」が正解
出席できない場合は「欠席」をまるで囲み、余白にお祝いの言葉や招待へのお礼を添えましょう。
そして「やむをえない事情につき欠席させていただきます」などとし、はっきり書かないほうが無難です。
結婚式は相手にとって人生の一大イベントです。
「わたしたちの招待より○○のほうが大切なのか」という印象を与えてしまう可能性があるからです。
「多忙につき」と書くのも失礼にあたります。

■ご祝儀の相場と渡し方
あなたの年齢や新郎新婦との関係にもよりますが、友人や同僚であれば2~3万円が相場と言われています。
学生時代の仲間同士や職場の同期入社など、新郎新婦と同じ関係性の出席者が他にいる場合には前もって金額を合わせておくのもよいですね。

結婚式のご祝儀は水引が「結び切り」になっているのし袋に入れます。
いったん結ばれた水引の先が2つに分かれる形の「蝶結び」は離縁を暗示させ縁起が悪いとされています。
「蝶結び」は何度あってもよいお祝いごとの際に使用しましょう。

のし袋は「ふくさ」に包んで持参し、渡すときに「ふくさ」をとって渡します。
「ふくさ」を持っていない場合は、フォーマルなハンカチや風呂敷などを代用することもできます。

■会費制の場合
最近では、かしこまらない会費制のレストランウェディングなども一般的になりましたね。
この場合、招待状に書かれている金額を封筒に入れて持参し、会費以外のご祝儀は不要です。
参加者が余計な心遣いをしないようにと会費制にしているのですから、余分に渡すことは相手の負担になります。


マナーとは単なる形式や決まりごとではありません。
「人に思いを伝えること」です。
どうしたら相手がよろこんでくれるかな?という思いやりや想像力を形にするような気持ちで実践していきましょう!

--------------------------------------------------

マネジメントサポートグループでは定期的に公開講座を開催しております。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

■これぞ新タイパ術! 仕事が楽しくなるタイムマネジメント
(オンライン公開講座)

■ 「若手リーダー研修」 (集合型公開講座)
信頼や協力を育み、組織目標を達成する

■ 旧ブログはコチラからご覧ください↓


株式会社マネジメントサポートグループ代表取締役社長
一般社団法人 日本講師協会代表理事

文京女子短期大学英文科卒業後、東京放送、中国新聞社での実務を経て人材育成コンサルタントとして独立。1993年、株式会社マネジメントサポートを設立。その後、株式会社リサーチサポート、株式会社マネジメントオフィス、株式会社マネジメントサポートグループを設立し、5社を経営。

企業の課題解決型研修が支持を集め、全国のシンクタンクを中心に4,000回以上の登壇を行うCS対応教育の第一人者。マナー指導者育成にも力を注ぎ、後進講師の育成にも力を入れている。東京商工会議所女性会理事、日本講師協会理事歴任。マナーやビジネス書を中心に著書は40冊以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?