見出し画像

ありがとう、としまえん。

どうも。furutaです。

2020年8月31日。
東京都練馬区の遊園地、としまえんが閉園しました。

この遊園地には、世界初の流れるプールや、機械遺産のカルーセルエルドラドがあり、また、日本初の年パス制度を始めるなど、なかなかチャレンジングな姿勢の遊園地だったようです。

今回、閉園するということで、過去の宣伝や過去の園内映像を見る機会がありましたが、いやー、攻めてましたね。とてもユニークでしたね。

としまえんは、割と近いんですが、これまで数回しか行ったことがありませんでした。
「また今度行けばいいや」「いつか行こう」
いろんなことにそう思いながら日々過ごしていますが、その当たり前が突然なくなることがある、と実感するとともに、もっと行っておけばよかった、子どもたちをもっと連れて行ってあげればよかった、と後悔も感じました。

やりたいことは今やろう!すぐやろう!
最後にそういうことを、僕にも、子どもたちにも教えてくれた、そんな気がします。

我ら家族は、幸運にもとしまえん最後の日曜日、2020年8月30日に遊びに行くことができたので、そのときの写真を残しておきたいと思います。

この日のカメラ

この日のカメラの組み合わせは、
Leica M10+Summilux-M50mm F1.4 ASPH.
Leica M10+CarlZeiss biogon t* 2.8/28mm ZM
SONYα7III+FE 85mm F1.8(SEL85F18)
Ricoh GRIII←妻に取られたw
そして、
防水タイプの写ルンです×2

最後だから、と思い、結構持っていきました。

今回の写真は、Leica M10+Summilux-M50mm F1.4 ASPH.の組み合わせが多いので、これ以外の写真にはカメラとか書いておきます。

としまえん最後の日曜日、入園!

はじまりはこのエントランスから。少し寂れた温かく、懐かしい感じのエントランス。

画像1

画像2

入ると早速カルーセルエルドラドが迎えてくれます。

画像3

僕は普段、あまり家族以外の写真は撮らない方なのですが、この日は名残惜しくて、多めに園内の様子を写真におさめました。

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像15

画像9

プール

軽く乗り物に乗りつつプールへ!
世界初の流れるプール!

画像10(写ルンです)

夏だ!プールだ!

画像11(写ルンです)

いえーーーーいっ!!

画像12(写ルンです)

はしゃぎすぎて息子、顔がはみ出てるし、娘の顔まで隠してる(笑)

画像13(iPhone8)

画像14(iPhone8)

23区内の住宅地ど真ん中にこの遊園地・プールがあるのはすごいですよね。

閉園時間が近づいてくる

プールは15時過ぎには切り上げるつもりだったんですけど・・・プール切り上げるのって難しいですよね・・・
結局17時まで入ってました。
日も落ちてきて、閉園時間が近づいてくる・・・・

画像16(Leica M10+CarlZeiss biogon t* 2.8/28mm ZM)


画像17(Leica M10+CarlZeiss biogon t* 2.8/28mm ZM)

画像28SONYα7III+FE 85mm F1.8(SEL85F18)

カルーセルエルドラドが輝く。

画像19

周りにはすごい人だかり。

画像18

カルーセルエルドラドの周りを何周も、かなり長い行列ができていました。最後に乗ることはできないかな。
寂しそうに最後の勇姿を見つめる。

画像20

画像21

画像22

画像23

たくさんの人に愛された遊園地。
みんなの思いが詰まってました。

ありがとう、としまえん。

いよいよ閉園時間です。
カルーセルエルドラドの電気も消され、翌日の最終日に備えていました。

画像24

カルーセルエルドラドはとしまえん閉園後、解体・保管されるそうです。

1907年にドイツで作られ、ニューヨークの遊園地で活躍したあと、としまえんにやって来たカルーセルエルドラド。
またいつか、どこかで活躍してくれるでしょう。

画像25

画像27

朝はワクワクしてくぐったエントランス。
出るときは、とてもさみしい気持ちと、ありがとう、という気持ちでいっぱいでした。

画像26

うちの子は泣き虫なので、まず長男が泣き、娘も一緒に泣いちゃいました。
マイペースな次男は眠さの限界だったようです。

さようなら、としまえん。
ありがとう。94年間おつかれさまでした。


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,155件

美味しいものに変わって僕の胃袋に入れさせていただきます。 よろしくお願いしますw