見出し画像

認定新規就農者を取る為の研修中にプラスαやる事

こんにちは!
僕は認定新規就農者を取る為に岡崎の農大に雇用創出農業研修(現 農業技術研修)に行きました。
当時は認定新規就農者がとれる研修機関が豊橋、田原にはなかったですが今は豊橋3つ、田原2つあるみたいです。なので地域、品目が決まっているなら農家の所で研修を受けるのも良いかも知れません。
雇用創出農業研修は5月から翌年2月までの研修で夏はナスがメインでピーマン、キュウリ、冬はキャベツ、ブロッコリー、白菜、変わったので自然薯の栽培もありました。
研修中にプラスαでおすすめな事があります。
僕は研修中にブロッコリーの先輩の所で勉強をさせてもらってましたがそれは就農先の地域で色々な農家の所に行く事です。

色々な農家と出会う事で利点があります。


①農機や備品などを安く譲ってもらえたりハウスや畑の情報が得れる。
②地域の作物の事が知れて品目選びに役立つ。
僕は豊橋市が冬瓜、スナップエンドウ、白菜、ハウスナスが有名だったのを知りませんでした。
③同じ作物でも栽培の方法が違う事もあるので知れる。
僕の地域だとキャベツ、ブロッコリーが一条植えや二条植えの農家がいるので機械が変わってくるので情報を得る事は大切です。
④就農後に相談やバイトに行ける。

見つけ方


①インスタやXで農家さんとつながる。インスタやXをやっている農家は繋がりを大切にしている人が多い気がするので良いと思います。
②農業のマッチングアプリを使う。
アグリトリオ、daywork、など地域により色々あるので使う。
注意 失業手当、補助金などをもらっている時は他で収入を得ては行けない事があるので気を付けてください。
③仲良くなった農家からの紹介

僕が研修中にやっとけば良かった事です。
就農に興味ある人もやって見ても良いと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?