見出し画像

秋の七草で季節を感じる

春の七草はわかるけど、秋の七草は知らない人も多いのでは?
今回の駅家町にある花屋flowershopHAKKAのあまのひろみさんのコラムは、「秋の七草で季節を感じる」です。
お月見と一緒に楽しむのもおすすめですよ。

こんにちは。駅家町にある花屋のあまのひろみです。
まだまだ残暑が厳しい日が続きますが、暦の上ではすっかり秋ですね。秋を感じるのに、食べ物や景色などが身近です。太古の人々も植物から季節を感じとっていました。
「春の七草」と「秋の七草」。どこかで聞かれたことがあるとは思いますが、七草ってどれやどれ?と思いますよね。春と秋に七草と言われる7種類の草花があります。


春の七草

春の七草は、芹(せり)・薺(なずな)(ぺんぺん草)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏(ほとけ)の座(ざ)・菘(すずな)(かぶ)・蘿蔔(すずしろ)(大根)です。風習として残っているもので、春(新春)に用いるのは、主に食用の葉物野菜の7種です。
 以前から時々お伝えしている節句のお話にもありましたが、そのひとつで、1月7日が「人(じん)日(じつ)の節句」と呼ばれます。この日にこれらの七草をお粥にして、新年の無病息災を願ったものです。

春の七草は食用

秋の七草

秋の七草は、女郎花(おみなえし)・尾花(すすき)・桔梗(ききょう)・撫子(なでしこ)・藤(ふじ)袴(ばかま)・葛(く)花(ず)・萩(はぎ)です。こちらは食用ではなく、それぞれ可愛らしい比較的小さめの花を咲かせる7種類の植物たちです。万葉集という歌集に入っている山上憶良が詠んだ歌に盛り込まれていたものです。奈良時代や平安時代の人々からも愛された植物を今でも私たちが見ることが出来るのです。とてもロマンティックで、秋の空気にピッタリではないでしょうか。

フジバカマ

ちなみに、覚え方は頭の文字を取って「お好きな服は?」と覚えます。時期的には晩夏から秋にかけての花たち、なかなかお花屋さんのショーケースに並ぶようなお花ではなくて、どちらかと言うと野の花です。それだけ身近なお花なので、どこかで知らずに目にしているはずです。

7種類一度にすべて揃えるのは難しくても、週替わりで1種類ずつ活けても楽しめます。

中秋の名月に飾ろう

収穫前の稲穂に見立てて飾るススキ

今年の中秋(旧暦8月15日)の名月は9月29日です。この十五夜の日には、ススキを飾るイメージが強いですが、これはまだ稲穂が収穫前のために、ススキを稲穂に見立てて飾るところから来ています。せっかくですから、秋の七草を飾って、更にお団子があれば完璧ですね。

教えてくれたのは…

flowershopHAKKA あまのひろみ
職場の先輩から頂いたウエディングブーケがきっかけで花を習い始める。その後、フラワーショップで8年ほど生花販売と教室を運営。勤めていた店が閉店することを機に、ショップを引き継いで独立。現在の教室の生徒さんは約20人で、お子さんから70歳くらいの幅広い世代の方が教室に来られています。「お花を贈った方も贈られた方も笑顔になるお花屋さん」をモットーに、日々お花と向き合っています。


コンシェルジュのいる総合住宅展示場ふれあいホームタウン

ふれあいホームタウンは、コンシェルジュがいるから、気軽に立ち寄れる総合住宅展示場。
広島県福山市・尾道市・広島市に約30棟のモデルハウスが揃っています。
Webサイトでは、出展しているモデルハウスについてや、家づくりのQ&A、総合住宅展示場ならではのメリットなど役立つコンテンツが盛りだくさんです。
家づくりを考えている方も、そうでない方も、一度見てみてくださいね。