マガジンのカバー画像

市役所に勤めて思ったこと

12
市役所に勤めて思ったこと、感じたことについて書いてます
運営しているクリエイター

記事一覧

#3 異動について

新年度に伴い人事異動があります。最近まで税金の計算をしていた人間が観光部署に行ったり、水…

#4 ggrksと言いたい

ggrks「ググレカス」と言いたいことが非常に多い。特に、情報システム部署にいたときは(パソ…

#6 窓口に来てほしくないタイプ

①長々と話し続ける、何回も窓口に来る人:時間がもったいなく自分の仕事が進まない。「え、そ…

#7 市長の椅子に座ったときの話

市役所のトップはもちろん市長。会社でいう社長さんです。その次は副市長。ほかにも教育長や水…

#8 楽する人。そもそも楽ってなに?

定時で帰る人がいれば残業常連の人もいる、仕事が早い人もいれば遅い人もいる、業務量が少ない…

#9 名ばかり情報学部卒が公務員になった場合

IT系が唯一興味があったので、情報系の大学に進学した自分。しかし、プログラミングを書けるわ…

#10 業務分担の話

どんな組織でも業務分担表が作られてると思います。同じ所属内で、どの業務を、誰に割り振るか(主担当、副担当など)表にすることで、業務の見える化や自分の役割について各々把握していると思います。 しかし、この割り振りを見誤ると、個人の負担が増加してしまったり、他業務への関心がなくなる(自分、その担当ではないので!)等デメリットもあります。一番困るのは新人であったり、やったことがない人が組まれることだと思います。一番いいのは前担当や詳しい人が副担当、新しい担当が主担当になることだと

#11 学歴差別はないけど学閥はあります

個人的な感想ですが、学歴(私立、国公立、大学院卒に関係なく)差別は存在しないと思います。…

#14 教育体制の話

民間企業であれば、新人が入社した後半年くらいの研修を得て初めて部署が決まるパターンが多い…

#16 若手が辞める話

筆記試験・適正試験・面接試験(集団、個人含)をクリアし、内定をいただいて正式に職員になっ…

#17 年休の話

市役所の場合、年間で20日間の休みをいただけます。なお、前年度の休みは20日まで繰り越せるの…

#18 飲み会事情の話

どんな職場でも飲み会はあると思います。市役所は多いというイメージがありますが、基本的には…