#6 窓口に来てほしくないタイプ

①長々と話し続ける、何回も窓口に来る人:時間がもったいなく自分の仕事が進まない。「え、その話したよね?何ループ目だろ?」と思うことも。

②声を荒らげる人、怒鳴る人:まず心臓に悪い。気が滅入る。周りから注目されるのも嫌。

③クレーマー:苦情であれば改善すべき点としてきちんと話を聞きます。しかし単なるわがまま・不当要求に対してはやる気が下がりますね。(たまに議員さん連れてくる人もいるんですよね・・・)

今日片付けようと思った仕事、ふとしたクレーム対応で全く進まない、気づいたら一日が終わってしまったetc いろいろあります。クレームを言う方は、自分がわがままなことを言っている・不当要求をしていることを認識していない場合が多いのかな?法律や制度を話しても聞く耳を持たなかったり、理解してくれようとしない人もいます。できないことはできないと説明し、難しい制度をわかりやすく丁寧に話すことを心がけたとしても、平行線を辿り時間だけが過ぎていくことも・・・。

個人的な見解ですが、はた迷惑なクレーマーの特徴は、「(無駄に)権利を主張する人」「高齢者」「IQの低い人」「精神障がい者」と思っていたり。自分の考えを曲げず、主観にとらわれやすく、感情に任せた発言を言う人ですかね。

話は変わりますが、今回の特別定額給付金は全国の役所にクレームが殺到しました。そもそも国が決めた内容(給付金の概要、対象者など)は市役所に事前に来ていません。みなさんと同じタイミングで私達も知りました。国は具体的な制度を決めて、市役所に情報を流してから全国民に話してほしいと本当に思った。申請窓口自体は市役所なのだから。国民からの問い合わせはこちらにくるのだから。末端はツライノダヨ





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?