#8 楽する人。そもそも楽ってなに?

定時で帰る人がいれば残業常連の人もいる、仕事が早い人もいれば遅い人もいる、業務量が少ない人もいれば多い人もいる、誰かがやっていなかった仕事を後任者が引き受けて苦労するなど、いろんな場面を見てきました。もちろん業務量や個人の仕事力、性格、環境など、いろいろ要因はあると思います。

楽をする=サボるといったイメージを持つ人もいるでしょう。しかし、単に怠けている人だけでなく、割り切って仕事をして、やるべきことは後回しにせず、常に仕事に向き合って早く業務を終わらせる人がいることも事実です。ある意味業務効率化とも見れます。身近な例でいえば洗濯機や食洗器。自分の手で洗わずに機械を使うのも、ある意味楽をしているとも言えるし効率化と言えるでしょう。

今年度から部署が変わったこともあり、自分の仕事の仕方について0から見直すことにしました。自分が楽するために苦労する・自分の時間を作るために、そして早く家に帰るために仕事を終わらす・楽しく仕事をする・改善点を見つければ実行してみる、といった自分なりのテーマをもって仕事をしています。楽をしたいからサボるのではなく、楽をしたいから仕事の段取りを考え、反省点を発見&見直し改善・工夫していきたいと思います。

反面、楽しようと試みた結果、人に仕事を委託したり、苦労人を生み出したりすることもあります。私も知らず知らず同僚に苦労させてたことがあり謝りました(;^ω^) その点は反省しつつ頑張ります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?