マガジンのカバー画像

後で読む

20
運営しているクリエイター

#コラム

優れた編集者は「引き算の技術」「割り算の技術」を持っている

優れた編集者は「引き算の技術」「割り算の技術」を持っている

興味のある情報であるのにも関わらず、その情報量の多さゆえにウッとなってしまうことが、たまにある。

今回は、優れた編集者は、そのウッを「引き算の技術」と「割り算の技術」で上手に取り除いているのではないか、という考察コラムである。

そもそも、そのウッの正体とはなんだろう。

例えば、長野県出身の私は、東京に初めて上京した時、景色の情報量が多すぎてウッ!!!となった。一つ一つの情報が新鮮でキラキラし

もっとみる
自己肯定感が低いままでも、つよくなった理由。

自己肯定感が低いままでも、つよくなった理由。

『月刊 自己肯定感』というマガジンをつくっているので、いつもなんとなく自己肯定感について考えている。

このマガジンをはじめた理由のひとつに、一緒に書いているDr.ゆうすけくんに「サクちゃんは、もともと育った環境もよくないし、自己肯定感が低い要素が山もりなのに、どうやって今みたいな考え方ができるようになったの?」と聞かれて、「それ、後天的に自己肯定感は育つっていう希望の光だからな!」と言ってくれた

もっとみる
やりたいことがない人とある人は何がちがうのか考えた(夢組と叶え組の話)

やりたいことがない人とある人は何がちがうのか考えた(夢組と叶え組の話)

ちょうど去年の今頃、こんなnoteを書いた。

やりたいことがある人とない人を「夢組」と「叶え組」として、やりたいことがないのは悪いことではなくて、役割がちがうだけだからチームで組み合わせるととてもいいよ、というようなことを書いた。

わたし自身が「叶え組」で、やりたいことがなくても得意なことやできることがたくさんある。だからやりたいことがなくても大丈夫。それは今でもほんとにそう思うんだけど、

もっとみる