見出し画像

「古典語教育の意義と重要性の日欧比較」


ヨーロッパ各地での「It's Greek to me」と同じ意味の言い方を英語で表現したもの(出典:Twitterの「Amazing Maps」


Ⅰ「It's Greek to me」ということわざの起源と意味について

「It's Greek to me」ということわざは、何かが非常に理解しにくい場合や、全く理解できない場合に使用されます。この表現は、特に英語圏で一般的であり、ギリシャ語を理解できない人が何かを聞かれたり読んだりした際に使われます。

このことわざの起源は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』に遡ると言われています。このフレーズは、後に非理解や分からないことを意味する表現として定着しました。

したがって、「It's Greek to me」ということわざは、英語圏で使われる一般的な表現であり、ギリシャ語を理解できない人が何かを理解できない場合に使用されることがあります。

Ⅱ「It's Greek to me」ということわざを使った例文

次に「It's Greek to me」を使った例文をいくつか示します:

  1. A: Can you explain this advanced calculus problem to me? B: Sorry, it's Greek to me. I never studied calculus.

(A: この高度な微積分の問題を説明してくれる? B: ごめん、私にはさっぱり分からないよ。私は微積分を勉強したことがないんだ。)

  1. A: I tried reading this article about quantum physics, but I couldn't understand a word. B: Yeah, quantum physics is like Greek to me. It's so complex.

(A: 量子物理学についてのこの記事を読んでみたんだけど、一つも理解できなかったよ。 B: そうだよね、量子物理学は私にとってはまるでギリシャ語だよ。とても複雑だよ。)

  1. A: Do you know how to operate this new software? B: No, sorry. It's Greek to me. I'm not familiar with it.

(A: この新しいソフトウェアの操作方法を知ってる? B: ごめん、私にはさっぱり分からないよ。私はそれに慣れていないんだ。)

  1. A: Can you translate this ancient Latin inscription for me? B: I'm afraid it's Greek to me. I don't know Latin.

(A: この古代ラテン語の碑文を翻訳してくれる? B: 申し訳ないけど、私にはさっぱり分からないよ。私はラテン語を知らないんだ。)

これらの例文では、「It's Greek to me」が何かを理解できないことを表現しています。話者が対象の内容を理解できず、それが彼らにとっては非常に難解であることを示しています。

Ⅲ「イギリスにおけるラテン語と古典ギリシャ語教育の現状について」

イギリスにおいては、一般的には現代のラテン語や古典ギリシャ語の教育はあまり盛んではありません。これは、これらの言語が一般教育カリキュラムから取り除かれたり、他の科目に比べて優先度が低くなったりした結果と言えます。
過去数十年間において、イギリスの学校システムでは、カリキュラムの焦点がより実用的な言語(例:英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語など)に移行してきました。これは、生徒たちが日常的にコミュニケーションを取る上で役立つ言語を学ぶことを重視しているためです。
ただし、一部の学校や大学では、ラテン語や古典ギリシャ語を選択科目として学ぶ機会を提供している場合もあります。また、特定の学校や私立学校では、クラシックス(古代文化や言語の研究)が強調されることがあります。
さらに、一部の個人や学術研究者は、古典言語の学習を趣味や専門的な目的として追求しています。しかし、一般的な教育システム全体でのラテン語や古典ギリシャ語の教育は、以前ほど盛んではないと言えます。

ここから先は

1,961字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?