見出し画像

お願いごと_2024年2月26月/快晴

よく他人にものごとを頼むときに、
頼む側の人が、「あのぉ、お願いがあるのですが」と切り出すことがある。
あの「あのぉ」は、なんの意味があるのだろうか。
しかし、言われたほうは嫌な気はしないだろう。
あのぉ、と発することで間をとって、
相手の心を少し開いてからお願いに入るのは、
じつは効果的なやり方だろうとも思う。
頼みごとは言いにくいというのもあるけどね。
「あのぉ」に似ていてもっと効果的なのに、
「ちょっといいですか」ということばもある。

お願いするときに、
「お願いできませんか」と否定して同意を求める人もいる。
これは、高圧な感じがするから、ちょっと嫌な気分になるな。
わたしの友人にシェアハウスに住んだ人がいて、
彼女の頼み方が気持ちいいのは、
「どれくらい」とか「なんで」をさりげなくはっきり言うのだ。
「もう少し」ではなく、「もう少ーし、キッチンの音を控えてください」とボードに書く。
続けて、「5時から6時に起こされずにすみます」と書く。
こう言われると、言われたほうは「あぁ、そうかい!」となる。
わたしだったら、いそいそとキッチンでは摺り足することになる。

「あのぉ」も「ちょっといいですか」も、ことばにとくに意味はない。
あるとすれば、この先お願いがあるよと相手に教える「地図」の役目だ。
「あなたと同じ地図をみて行き先を確認したい」ということだ。
これが仕事の文となると、「地図」を持ち出しにくい。
だから、お願い用の紋切り型の挨拶文をコピペして済ませる人もいる。
挨拶文は期日や注意事項などお願いのスペックだけ書かれることが多い。
少し手をかけて、言い回しを変えることもできるけどね。

どこの合理化なのか知らないけど、挨拶文も省略する人もいる。
資料を添付して、お願いの可否だけを聞く。
なんの仕事かとか、それはどんな役割かとか、
どんなふうにしてほしいとか、実は迷ってるとか、
書けることはたくさんあるのだから書こうよ。
それで忙しい相手は、資料を読む前に準備ができるし、
情報を渡せば渡すほど、あなたの思いどおりのできあがりになるよ。

あなたにしか頼めないって言われると、人って弱いよねー。




この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

よんでくださった方、ありがとうございます! スキをくださった方、その勇気に拍手します! できごとがわたしの生活に入ってきてどうなったか、 そういう読みものをつくります! すこしでも「じぶんと同じだな」と 思ってくださる人がいるといいなと思っています。