見出し画像

Groria In excelsis Deo

小学校のころよく読んでいた作家は、いま思えば、尋常でなく旅好きだった。
3か月くらいに1冊、新刊がでた。
新刊の物理的魅力は、とほうもなかった。
このなかに、あたらしい物語がつまっている。
ためいきがでる。
ななめにして、つやつやと光る、キズひとつない表紙を愛でる。
カバーをもどして、本編をごっそりめくる。


まず、あとがきを読んだ。
はやる心をおさえる。
いきなり滑るところぶので、まずは準備動作をする。
3か月ぶりに、作家の消息を知る。
ああ、なつかしい、この文体。
そのひとの香りがするようだった。


作家は、SFも書けば、歴史ものも、現代ものも描いた。
ジャンルは、てんでばらばらだった。
順序にも、法則はなかった。
予告は、たやすく破られた。
あとがきに書いてあった、次刊の予定は、あっさりとひっくりかえった。
3か月後には、裏切りの新刊が、店頭にきらめいていた。
飽きさせない作家だった。
日本の片田舎に縫いつけられた羊を、旅の舟にのせてくれた。
作家の舟は、宇宙船でもあり、タイムマシンでもあった。
舟のへりから見る海外も、等しく魅惑的だった。
作家が語るものは、なんでも掻きたてるものがあった。
作家は、書きあげるたびに海外にいっていた。
搭乗待ちの空港で、このあとがきを書いていると、記していたこともある。


そのころは、まとまった休みをよくとる大人がレアなことも、海外旅行がバカ高いことも、よくわかっていなかった。


ただ、あこがれた。
小学生の行動範囲はせまかった。
そのせまさを、つき崩すだけの気魂はなかった。
従順な子羊だった。
地面にぬいつけられた羊は、作家の旅先に夢をいだいた。


おとなになれば、スリを警戒しなければならなかったり、不機嫌なお店のひとがいたり、だましにかかられているのか判別できないことがあったり、ちいさい不快なことが積み重なるのが、海外だということは知っている。


でも子どものみる海外は、理想そのものだった。
なにか見たことのない、夢のような場所だった。
作家は、夏には南へ、冬にはよりいっそう寒冷の地へ、旅立っていった。
毎年、クリスマスは、なにを好き好んでか、極寒の地へ飛びたった。
クリスマスがただしくクリスマスである地へ、ひとり赴いていた。
去年は、ウィーン少年合唱団のコンサートを聞きにいく。
今年は、フィンランドの片田舎で、ミサに参加する。
その翌年は、ドイツのド田舎を、訪ねていた。


静かで、トラディッショナルな降誕祭が、作家の好みだった。
旅についての本もだしていた。
リスクの分散がなっていない気がするが、旅先には、クリスマスグッズだけのお店もあった。
年がら年中、クリスマスモード。
リスクがどうとかいうのは、つまらぬおとなの浅慮で、イルミネーションに彩られたショップは、アルプスのなかの一軒家のごとき、あたたかさがあった。
暖炉のごとき、おだやかさ。
けっして華美ではない、洋風家屋に、雪が積もっている。
しろい十字の窓枠の奥に、ろうそくの炎がゆれている。
少しの飾りつけのある家々が、ずっと連なっている。
「かわいい家」と作家は書いた。
かわいい家がならんでいる、それをみるだけで重畳だと。
家にかわいいとは、なんだろう。
日本家屋には渋みがあって、キュートだとはいいがたい。
サイズがあきらかにかわいい松下村塾には、粗末か、質素か、剛健があった。


幕末期に、日本を訪れたチェンバレンが、
「古い日本は妖精の棲む小さくてかわいらしい不思議の国であった」
と書き残しているから、文明の柵をこえると、かわいいの感情がせりあがってくるのかもしれない。
ホビットの家みたいなものか。


質素でトラディショナルな降誕祭はこうだった。
こどもたちが、降誕の日の劇をする。
指さきが凍りつくような夜に、三人の賢者が尋ねてきて、マリアに予言するのだ。
こどもがするから、とてもつたない。
でもその劇の、つまらない端役をしたということが、おとなになっても忘れられない。
日が暮れると、夜を徹して、特別なミサをする。
カトリックの儀式は、ぞくぞくするほど神秘めいている。
パイプオルガンが、聖歌が、尖塔にすいこまれていく。
底冷えのなかで、風もないのに、ろうそくが一斉にゆらめく。
はったりこそが重要だと、めくるめく手順が教えてくれる。
カトリックの緋色のガウンがはためく。


帰宅すると、暖炉のまえに、プレゼントが並んでいる。
聖のなかの緊張が、ほっとゆるまる。
プレゼントには、誰から誰へと、ネームタグがついている。
たくさんのちいさなプレゼントが、山盛りになっている。


一方、日本の羊のクリスマス当日は、枕もとに、プレゼント包装された物体がおいてあるだけであった。
前哨戦はあった。
こども会や学校で、クリスマス会が頻発した。
どこにもクリスチャンはいなかったが、西洋のまつりのご相伴にあずかった。
日に日に、クレッシェンドはつよまっていく。
前夜にむかって、高まっていく。
本戦までの、トライアル、練習が重ねられていく。
いよいよ、本戦。12月24日の夜。
だれも聖歌をうたわないし、ろうそくも灯らなかった。
なにかに感謝も捧げないし、アーメンもいわない。
もっというと、おそろしいことに、だれも祈らない。
ふつうに寝る。
供与される物体を、心待ちにしながら。
そうやって、なにを祝ったのか、なんの褒美なのかわからないまま、クリスマス気分を霧散させる暴風で、年末がおしよせる。
なんでかよくわかんないけど、そうじを強要させられる年末がやってくる。


これはきっとクリスマスではない。
にせものだ。
極東の羊はさとった。
ほんもののクリスマスは、ヨーロッパにある。
羊は、ほんものを憧憬した。
冬になると、クリスマスソングを漁った。
なにを勘違いしたのか、ひとりクリスマスをスタートさせていた。
11月に入らないうちに、狂ったようにアルバムを流した。
洋楽アーティストが、よくクリスマスアルバムをだしていた。
そのなかでも異色に、こころ惹かれるものがあった。


サビの部分でこう歌う。
Glo-lo-lo-lo-lo-lo-ria
もうこの歌いかたに、一目惚れした。
たくさんの音をつかって、lo-lo-lo-lo しか言ってない。
さいしょのGを聞き落として、ohhhhhh ohhhh ria と聞こえる。
 

そしてこう続く。
In excelsis Deo
インエクチェルシスデオ。
あきらかに異質なひびき。
ラテン語。
「死語」と注釈がついているのにも痺れる。
呪文のような響きにも、酩酊した。


そう、ここに、クリスマスがあるのだ。
このラテン語のひびきのなかに。
かろやかでなめらかな、あふれでる賛美のなかに。
美しいコーラスのさきに。


日本の羊が、なににあこがれたのか、いまならわかっている。
祈るということが、よくわからなかったのだ。
通じるから、祈るんだろうか。
祈りはいつやめるんだろう。叶ったときか。
信じるということも、わからなかった。
ここにはないものを、眼にはみえぬことを、あたまのなかにしか存在しないことを、否定する人がたくさんいることを。
そしてそれができることが、なんらかの能力に思えたのだった。


作家がたずねた、極寒のクリスマスは、いまだ健在なんだろうか。
そこにある祈りは、眼に見えるのだろうか。



▼さむがりが治癒したらいってみたいです。

▼Glo-lo-lo-lo-lo-lo-riaな曲は、このアルバムで初めて聞きました。アギレラの歌いかた好き。


ご覧くださり、こころからありがとうございます。♡もフォローもサポートも、毎回ほんとうにありがたくうれしいです。願わくば、またお越しくださいませ。Twitterででもお話できるとうれしいです( *´︶`*)