見出し画像

【おふとんな日々Vol.70】梅雨のモヤモヤとの付き合い方2024~前編〜

こんばんは!
毎週水曜日更新、旬香さんとfumiの交換日記「おふとんな日々」第70回です。
本日6月5日(水)はfumiが担当いたします。

梅雨が着々と近づいてきている感じがしますね。ここ数日、頭痛に悩まされていて、とうとうこの季節がやってきたな……!と季節の変化を実感しているところです。みなさんは体調崩していませんか?

今回は「梅雨のモヤモヤとの付き合い方」のテーマでお送りします。

梅雨に体調を崩しやすいので、毎年のことですが梅雨対策をあれやこれやと試しています。実は昨年も同じテーマで書いてみましたが、2024年、何か変化はあったのか!?

ぜひ昨年のものからチェックしていただけると嬉しいです!

昨年の記事はこちら↓



梅雨時期にやっていること6つ

梅雨になると起きる、私の心身の変化を整理してみると、こんな感じ。

・身体がだるい
・頭痛がひどい
・息苦しい、水槽に沈められた気分
・身体の中が停滞している感じ
・やる気がなくなる

症状から鑑みるに、心身ともに「巡らせる」がキーワードになりそうです。

心がけていることはたくさんありますが、今回は続けたいことを6つ厳選してみました!


・どくだみ茶を飲む 

どくだみ茶がむくみにいいと聞き、昨年からどくだみ茶を飲んでいます。
すごく美味しい味とは言いがたいですが(笑)、慣れるとクセになる味です。

むくみやすく水分を溜め込みやすい体質っぽいので、身体の中から水分を出す手助けをしてあげることで少し楽になるような気がします。

お茶だけでなく、きゅうりやナスなど旬の野菜もよく食べています。カリウムが多い野菜はむくみ解消に良いらしいです。

旬の野菜は美味しいうえに、栄養価も高いので、なるべく旬のものを取り入れたいところ。

以前、友人におすすめされて飲んだカルディのブレンド茶も良かったです!
クセの少ないのをお好みならこちらが良いかもしれません。



・脇の下を流すストレッチ

先日、友人の結婚式のドレスを探しに行ったときのこと。
二の腕の見えるドレスを試着して衝撃。「二の腕、どうした!ぶっといぞ!」。

あまりの衝撃に、気休めと思いつつストレッチを始めたところ、不思議なことにストレッチを始めてから、体調が良い!身体を伸ばすってこんなに気持ち良いのか!


特に効いているな、と思っているのが、脇の下ほぐしと胸椎ストレッチ。
学生時代から病院で頭痛を訴えるたびに「肩こりからくる頭痛ですね〜」と言われるくらい、慢性的な肩こりがある私。肩こりが軽くなり、気のせいか頭痛が軽減されたような……。

二の腕へのアプローチのはずが、巻き肩、ストレートネックが改善されて、良い姿勢を保ちやすくなったのは嬉しい誤算でした!

効果が出ると、三日坊主の私もやる気が出るもので。運動嫌いの私が珍しいことに、毎日続けられています。
この調子で、梅雨時期も続けて習慣化させたいです。



・お守りアロマを持ち歩く

お茶、ストレッチ、それでも頭痛に悩まされる日も。そんなときもお守りアロマがあれば、少し気持ちが和らぎます。

いろいろ試した末に、私が7年ほど愛用しているのは「ナリンハーブオイル33+7」

ミントと柑橘が合わさった香りと公式サイトにはありますが、個人的にはミントの匂いが強め、しばらく時間が経つと、ラベンダーやウッドっぽい香りが強く感じられます。

改めて調べたところ、こんなにたくさんのエッセンシャルオイルがブレンドされているようです↓
香りは混ぜれば混ぜるほどいい香りになるわけではないので、こんなにブレンドしていい香りになるってすごいな……。

クミンやカルダモンのようなスパイスの香りも入っているんですね。奥が深い!

ユーカリ / オレンジ / ペパーミント / スペアミント / ラベンダー / レモン / パイン / マウンテンパイン / ローズマリー / ニアウリ / タイムマストキナ(スパニッシュマジョラム) / パチョリ / スターアニス / シナモン / カユプテ / クローブ / シトロネラ / フェンネル / ジュニパー / レモンバーム / イランイラン / セージ / タイム / クミン / バジル / ベルガモット / カルダモン / マンダリンオレンジ / クローブリーフ / セロリ / ツーヤ / カモミール / セントジョーンズワート

ナリン公式サイトより

頭痛がやってきたら、すぐにこめかみと首筋にぬりぬりしています。ロールオンタイプで持ち歩けるのが本当に便利!

頭痛に限らず、リフレッシュにも良いです。スースーして気持ちいい。


・除湿機を導入

自宅の湿気に悩まされ続け、昨年、満を持して除湿機を導入しました。

除湿機を稼働させているだけで、ぐっすり眠れてびっくり。湿度って自分のコンディションにかなり影響を与えているのですね……。

「ないなら我慢すればいいじゃん精神」強めなので、気づくと苦痛や不快に耐えがちなのですが、エアコンや除湿機等々、快適空間を作る“文明の利器”にも頼ることも時には必要なのだと学びました。

もう私、除湿機なしでは寝れません!!!!


・動く理由を作る

身体がだるい、疲れたから動きたくない……。

もともと疲れやすい体質で、そこに梅雨の低気圧が来ると本当に動く気力を失いかけます。家に引きこもっていると、自分は何をやっているんだろう、ぐうたらすぎる、と自分攻めモードに突入し、さらに体調を崩す悪循環に陥る。

悪循環を断ち切るために、最近は「動く理由」を作るようになりました。
要は、「動く予定を入れる」ってことです!

ちょっとだるいな〜いろんなことがめんどくさい時期だな〜と思い始めたら悪循環に沈む前に、仲の良い友人に声をかけて、なにかしら出かける予定を入れるようにしてみました。

そうすると、「出かける時間までにちょっと家事を片付けようかな」「ちょっとメイク気合い入れてみようかな」とついでに少し動くエネルギーが出てくるように。

実は、以前は「誰かを誘う」こと自体が苦手でしたが、前よりもサクッと誘えるようになりました。33歳、少し大人になったということなのかしら……。


・体調不良になりやすいアピール

職場の雰囲気にもよりますが「体調不良になりやすいアピール」しておくのも大事。いざというときに休みやすい環境を作るのはもちろん、同じ症状で悩まされている同僚と出会えるかもしれません。

実際、私は気圧に弱い同僚と「今日も天気悪くて身体重いですね〜」「絶対天気のせいですよね〜」と励まし合いながら仕事をしています。体調の悪さをわかってくれる人がいるだけで心強いですし、いい対処法を教えてもらえるときも。

自分では気づけなかった体調不良の前兆(天気、気温、湿度等々)に気付かされることもあるので、自分の体質について周りに知ってもらって損はないと思います。


体調が悪い時の味方を作る

体調が悪くなる前に、体調が悪いときの味方をたくさんつくっておくこと。

物でも人でもいいのです、安心材料がたくさんあれば気持ちも楽になる。いざ休まなきゃいけなくなっても休む罪悪感が少ない環境を作るのは大事!
罪悪感があると、身体を休めても心まで休められないんですよね……。

特にここ2年ほどは、職場の同僚や友人たちが自分を支えてくれているなあ、ありがたいなあと感じています。

身体への物理的アプローチとメンタルを崩さない環境的アプローチ、どちらも続けていきたい。それでもダメなときは……寝ましょう!!沈むところまで沈んだら、浮上しますから。諦めも肝心です。笑

旬香さんの梅雨時期の過ごし方、昨年からどうアップデートされているか、楽しみです!お互い知恵を絞りつつ、快適な梅雨を過ごしましょう♡

ではまた来週!


このnoteをきっかけに読んでくださる方々とも繋がっていきたいと思い、わたしたちへのマシュマロも募集しています。

マシュマロについてはこちらのnoteで詳しく紹介しています。






ぜひサポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、カメラレンズの購入に充てようと思います☺︎