見出し画像

足利②足利学校🏫鑁阿寺⛩織姫神社🏞️渡良瀬橋【ひとり旅 栃木県#6】

あしかがフラワーパーク駅から電車に乗って1駅移動して足利駅に着きました。

足利駅から足利学校鑁阿寺 ばんなんじ足利織姫神社渡良瀬橋東武足利市駅まで歩き、約2時間半の滞在になりました。

✳️史跡足利学校跡

地図を見ながら10分歩くと足利学校入徳門につきました。

ここは、平安時代初期に創設された日本最古の学校です。
遺跡は大正10年に国の史跡に指定されています。

足利市HPより引用

参観料を払うと『ご入学おめでとうございます!』と言われ、足利学校の入学証を受け取ります。
素敵な演出に嬉しい気持ちになりました✨

学校門をくぐるとそこには、かやぶき屋根の学舎と庭園が広がっていました。

学生の講義や学習をしていた“方丈”

この学校に通うのは、全国からあつまった僧侶が中心で当時は、孔子の教えに基づく儒学を中心に学んでいました。

現在のような時間割はなく、自学自習が基本で、主に、中国の古い本を教科書とし、それを書き写して生徒は、学んでいたそうです。

長い人では10年以上、短い人では 1日で自分自身で納得するまで学んだら卒業しました。

南庭園

学生たちが勉強する教室からは、庭園がひろがり心地よい風が吹き込んできます。とても静かで、心が落ち着く場所でした。

北庭園

✳️国宝 鑁阿寺 ばんなんじ

鑁阿寺は、鎌倉時代、建久七年(1197年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山です。

足利氏の屋敷跡ということで周囲はお堀で囲まれています。

樹齢650年の天然記念物”大銀杏”

本堂は鎌倉時代、建久7年(1197年)に足利義兼が持仏堂として建立したものを、その後足利義氏が方5間の大堂を建立したが、1129年の火災で失い、尊氏の父・足利貞氏により正安元年(1299)に再建したものです。

鎌倉時代に当時中国の最新の寺院建築様式の一つであった禅宗様(ぜんしゅうよう)をいち早く取り入れました。

密教寺院における禅宗様仏堂の初期の例として、また関東地方における禅宗様の古例として貴重な文化財です。

平成25年(2013年)に国宝指定されました。

鑁阿寺を後にして織姫神社へ向かって歩きました。

途中、大きなスーパーや個人経営の飲食店があり生活しやすそうな街でした。

銭湯 花乃湯

パッと見た瞬間”写真を撮りたい!”と思い撮影した昭和レトロな銭湯。

後で調べたら、宮沢りえさん主演の映画『湯を沸かすほどの熱い愛』のロケ地になった銭湯でした。
2023年の春から長期休業しているそうです。

10分ほど歩くと朱塗りの歩道橋が見えてきました。

✳️織姫神社

境内まで229段!!
ビルの高さに換算すると10階くらいの段数。頑張って登りましょう💪

最初は、軽い足取りで階段を上がっていけましたが、だんだん息が切れてきました。

私と同じくらいの年齢の女性が階段の端で休んでいるのを見て、「やっぱりこの階段はアラフィフにはしんどいなぁ」と思いながら頑張って上がりました。

足が上がらなくなって休憩しましたが、汗をかいて心地よい気分になりました。

息を整えていると、先程の女性が私を追い抜いていきました。

負けるもんか!😤という謎の体力勝負が始まり、私も再び階段を上りました。

結局負けてしまいましたが、ライバルがいたおかげで頑張れました🤗

境内からの景色は、関東平野が一望できる絶景でした!

色鮮やかな朱色の社殿

足利織姫神社は1200年以上の歴史と伝統を持つ足利織物の守り神を祀る神社です。

特に産業振興と縁結びの神社として有名で、多くの参拝客が訪れます。

恋人の聖地

縁結びの神社と云われる由縁は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を織りあわせてひとつの生地になることから、男女の結びつきを強める縁結びの神社として広まっていきました。

「人・健康・知恵・人生・学業・仕事・経営」との縁を結ぶ、七つの御神徳があるとされています。

愛むすび・愛の鍵

愛の鐘のすぐ側にハート型の南京錠「愛の鍵」がずらりと並んでいます。

願い事や愛の誓いを書き、奉納することで二人の絆がより深まるのだそうです。

石段の途中にお蕎麦屋さんがありました。
人気のお蕎麦屋さんで大勢の人が並んでいました。

✳️渡良瀬橋と渡良瀬川

渡良瀬橋

ここは、1998年に発売された森高千里の曲名となった渡良瀬橋。

この曲は、渡良瀬橋での恋の想いや別れの悲しみを歌ってます。

渡良瀬橋から見た渡良瀬川

『渡良瀬橋』 

渡良瀬橋で見る夕日を
あなたはとても好きだったわ
きれいなとこで育ったね
ここに住みたいと言った

電車にゆられこの町まで
あなたは会いに来てくれたわ
私は今もあの頃を
忘れられず生きてます

今でも 八雲神社へお参りすると
あなたのこと祈るわ
願い事一つ叶うなら
あの頃に戻りたい

床屋の角にポツンとある
公衆電話おぼえてますか
きのう思わずかけたくて
なんども受話器とったの

この間 渡良瀬川の河原に降りて
ずっと流れ見てたわ
北風がとても冷たくて
風邪をひいちゃいました

誰のせいでもない あなたがこの街で
暮らせないことわかってたの
なんども悩んだわ だけど私ここを
離れて暮らすこと出来ない

あなたが好きだと言ったこの街並みが
今日も暮れてゆきます
広い空と遠くの山々 二人で歩いた街

夕日がきれいな街

この曲がヒットした時、私は、20代半ば。その当時は、耳に心地良いメロディーで何気なく聴いていました。

今日、改めて足利を旅して街を知ると、恋の記憶やせつない別れが足利の風景と絶妙に交わり、私の心を感動させ涙を誘う曲になりました。

最後までありがとうございました🌟

この記事が参加している募集

#思い出の曲

11,271件

#この街がすき

43,508件