見出し画像

キッチンカービジネスに憧れる

お笑い芸人『2700』のツネさんも始められていたことを知り、キッチンカービジネスへの興味が高まりつつあるこの頃です。

(一度食べてみたい)

昔、『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』という、三ツ星シェフがとある理由から息子と共にフードトラックでサンドイッチを売りながら、マイアミ、ロサンゼルスを旅していく映画を観て、この頃から移動販売に興味がありました。

興味ついでに、【キッチンカー 求人】で調べてみたところ、思った以上に求人が出てきて、『ピザーラ』を運営する『株式会社フォーシーズ』でも移動販売の求人がありました。


大手も始めているキッチンカービジネスのメリット・デメリットを挙げていきますと…

キッチンカービジネスのメリットは、

・開業資金や維持費を抑えられる
・移動できる(出店場所を変えられる)
・お客さんと直接やり取りが出来る

というものがあります。

個人的には、バーテンダーのように、オーダーを受けて、自分で目の前で作って、それを直接提供出来ること、お客さんと直接会話が出来ることに魅力を感じています。

昔の経験がいくらか活かせそうだと思っています。

そして、場所を移動しながら様々な人に提供出来ることがさらに魅力的です。

普通の飲食店では、店舗固定で待ち続ける形ですが、移動販売であれば基本的には待ちであることは変わりませんが、場所や時間を変えて出店することで攻めることも出来るのが良さそうだなと。

一方、デメリットとして、

・出店場所の確保が難しい
・集客が難しい
・暑さや寒さが辛い
・多品目メニューを同時に扱うのが難しい

などがあります。

たしかに、外で販売しているものなので、暑さや寒さは厳しいですし、店舗面積が限られていることと、オペレーションが容易でなければ一人で回すことが出来ないため、多品目メニューを同時に扱うのは難しくなります。


「ん~、なるほどな~」と改めて調べてみて思いましたが、「これなら売れそう」「これなら勝てそう」「これならやれそう」と思えるプランをしっかり検討した末、やってみるのはありかなと思います。

ちなみに、冒頭のツネさんは、『ホットヒーヒーソース』をオンラインで販売していて、移動販売+オンライン販売という形もありですね。


いずれにせよ、何を売るか。


悩ましいことですが、反面、考えるとワクワクしますね!


市況や市場、ビジネスの様々な形を調べながら、ひっそりと飲食ビジネスの検討を進めてみようと思います。


「ワクワクを届け続ける、オラ(私)に現きn…元気を分けてくれ!」いただいたサポートはさらなるワクワクの発信に活用させていただきます!「ワクワクすっぞ!」