見出し画像

Fラン大学は行く必要はないけど必要らしい

子供は激減してるのに、大学生の数は過去最高で約300万人!
日本人40人に一人が大学生。
意味わかんない。
だから、Fラン大学いるんだよ。

子供いないのに増える学生数

社会人大学生は微増。

つまり、少子化なのに大学進学のニーズが増えてる。Fラン大学は行く必要はないけど、大学行きたい人がいっぱいいるので受け皿になっている。あと、助成金欲しくて、学生数を増やしている私立大学も多い。

つまり、九九とかアルファベット教えてもらうのに、奨学金借りて、年120万円払いたい人がいっぱいいる。九九とか教えてほしいなら公文行けよ!みんな、授業内容ではなく大卒という肩書が欲しい。

大学進学率推移

女子の進学率が急激に上がった。日本全国の大学進学率56%、東京は77%です。東京はFラン大学いっぱいあるからね。狂ってる。

東京進学率高すぎ

東京の進学率が高いのは、みんなが大学に行くために東京にいくから高い。東京の流入数が異常。

大学進学率の流入数

そんなわけで、昔の「高校ぐらい行っとけよ!」が「大学くらい行っとけよ」になるわけです。

正直ね、Fラン大学行って、アルファベットの書き方や、九九の勉強とかするなら、働いたほうがいいです。誰でもそう思う。しかし、令和の時代に「感情的に高卒はイヤ」なんですよ。SNSで肩書と見栄とルッキズム全盛の時代。バカほど「高卒なんてカッコ悪い」とかいうて、超絶ポンコツFラン大学いくんですわ。すっごいバカっぽい芸人でも大学出てるのに、高卒なんてイヤなんですよ。そりゃそーだ。感情的な理由で誰でも入れるFランは必要なんよね。

また、大学は経済と雇用の調整弁でもあるので、事務員や、清掃員や、印刷会社や、教員の雇用先でもある。それが私立でも助成金と授業料で運営される。

ただ、いくら全体の進学率が上がっても、子供の数はすごい勢いで減っている。私立大学の9割が定員割れしてます。特に私立女子短期大学は募集停止が多いです。日本の大学の研究ランクもガタ落ちで論文引用も減ってる。その現状も文科省はものすごくわかっていて、統廃合しようとはしているが、進んでいない感じです。むしろ、新設大学増えてますよね。謎。

なんか、教育業界でイノベーションがいるよね。なんか色々おかしい。


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,936件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?