見出し画像

雨、風が強い日々(12周目3月18日〜24日)

今週の振り返り

先週に続き、お米の種まきのお手伝いをしました。
南さつまのお米は早場米と言われる3月種まきの8月収穫のお米です。

個人的な作付けとしてはパクチーの種を蒔きました。
パクチーは昨年の春、秋蒔きを経て3回目になります。
昨年の秋作付けのパクチーは現在とう立ちしてますが、未だ種取りはできてません。今年1年目の目標は砂地で何が育つかの確認と、自然農での種取りなので、もう少しのところまできています。

鹿児島市内のタコス屋さんと話していたところ、パクチーはお花も食すことができるので是非持ってきてほしいとのことでした。お花は食べたことないな。シーザーサラダ用のロメインレタスを少しお渡しさせていただきました。今年の作付け、販売に繋がれば幸いです。

その他の時間は、名義変更予定の干拓での作業が多くなりました。
ここは問題がいくつもあり…なかなか大変な畑になってます。
今週の強風により海水が飛んできたり、マルチの破片が大量にあったり、と気が狂いそうな状態です。
4月中旬までになんとか畝立てまで終わらせたいと思います。

思ったこと

この時期の南さつまは風がとてもすごいです。
昨年も南さつまにいたのですがここまでは感じませんでした。
とにかく、風を意識して作付け、畑作りが必要です。
すっかり春めいてきたので種まきが楽しみです。
芽吹いた苗の天敵は風です。
時期をよくみて作付けをして行きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?