見出し画像

プロダクトバックログを書くときに意識していること


はじめに

みなさん、こんにちは。
フクロウラボのCircuit X リプレイスチームで、プロダクトオーナーをしている佐藤です。
リプレイスチームでは、スクラムで開発を進めています。
今回は、リプレイスチームで、プロダクトバックログを書くときに意識していることをご紹介したいと思います。

プロダクトバックログはどのように書いたら、開発チームに伝わりやすくなるだろうか。

これは、スクラムチームでプロダクトオーナーやプロダクトマネージャーをしている方だとどこかで必ず悩むかと思います。
僕も今でも結構悩んでいます。
今回は、僕がプロダクトバックログを書くときに意識して取り組んでいることを紹介していきます。

プロダクトバックログには何を書く?

スクラムガイドなどでも、プロダクトバックログの詳細なフォーマットは定められていないため、何を書けばいいのか悩んでしまいますよね。
僕も日々改善の余地がないか悩んでいますが、現在は、SCRUM BOOT CAMP THE BOOK でも紹介されていた、ストーリー デモ手順見積もりのポイント を記載するフォーマットで書いています。
一つずつ詳細に解説していきます。

ストーリー

ストーリーは、O'Reilly の ユーザーストーリーマッピング で紹介されている Connextra の優れたテンプレートを参考に以下のテンプレートに沿って、記載しています。

[ユーザータイプ]として、

[これこれ]をしたい。

それは、[これこれの結果を得る]ためだ。

例えば、実際のプロダクトバックログのストーリーは以下のようになります。

社内の営業として、

顧客情報をテーブルで表示したい。

それは、顧客の会社情報を一覧で見るためだ。

このテンプレートを知る以前は、[ユーザータイプ]として の部分は記載しておらず、単に、[これこれ]をしたい。それは、[これこれの結果を得る]ためだ。 だけで記載していました。

[ユーザータイプ]として の部分がないと、誰のための、どんな機能を開発したいのかが開発チームにうまく伝わりませんでした。
バックログリファインメントで、熱心に取り掛かるプロダクトバックログの説明をしても、実際に取り掛かる頃にはみんな忘れてしまい、開発チームから「ペルソナ誰だっけ?」、「誰からこの要望が上がったの?」などの声をもらうことが多かったです。

Connextra のテンプレートを参考に記載してからは、ストーリーを見るだけで、誰のためのどの機能要望なのかが明白になったので、「このプロダクトバックログって、誰のために作るんでしたっけ?」という声が減りました。

このフォーマットにしたことで、誰が起票しても、対象のユーザータイプと、実現したいこと、その背景を知ることができます。

デモ手順

リプレイスチームでは、デモ手順を、そのプロダクトバックログの完成の定義としています。

デモ手順通り動作できる = プロダクトバックログのタスクが完了する
と捉えています。
以下のように、実際に画面を操作し、期待する結果を手順として書いています。
下記が具体的なデモ手順になります。

・ ユーザー新規作成画面に遷移する
・ フォームの以下の項目に値を入力する
     ・名前
     ・会社名
     ・メールアドレス
・作成 ボタンを押下すると、以下のトーストが表示される
    ・新規作成が成功しました!
・ユーザー一覧画面に遷移し、先ほど作成したユーザーの名前、会社名、メールアドレスがテーブルの最上部に表示されている

これはかなり簡単な例ですが、作る機能が複雑だと書くのはかなり大変です。
デモ手順を書く時には、実際に画面で操作する手順を細かく記載します。
フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、デザイナー、誰が見ても、デモ手順をなぞれば、デモできるような書き振りを意識しています。
作る機能によっては、他の画面で値を意図的に変更してからデモする必要があったりするので、そういった事前準備が必要なこともデモ手順に記載しています。

また、デモ手順を書く時には、ノーコーダー目線で記載するのを意識しています。
作成ボタンを押下したら、DB の users テーブルに値が insert されていることを確認する、などとエンジニア目線での確認項目は書いてはいけません。

利用者が実際に触ることになるインクリメント上で、全て担保できるような書き振りにします。

ポイント

ポイントには作業量を数字で入力します。
バックログリファインメントにて、開発チーム全員でプランニングポーカーを行い、決定した数字を入力します。
数字は、フィボナッチ数を使用しています。

まとめ

上記が、僕がプロダクトバックログを書くときに意識していることです。
他のスクラムチームがどんな書き振りなのかとても気になります。
他社事例などを研究し、わかりやすいプロダクトバックログを目指したいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?