【㈱フクロウラボ】エンジニアブログ

株式会社フクロウラボのエンジニアブログです。 よろしくお願いします。

【㈱フクロウラボ】エンジニアブログ

株式会社フクロウラボのエンジニアブログです。 よろしくお願いします。

マガジン

  • エンジニアの部屋

    • 57本

    フクロウラボのエンジニアチームにご興味のある方はこちら。エンジニアが登場する記事だけをまとめてみました。

    • エンジニアの部屋

      • 57本

最近の記事

勝浦に開発合宿に行ってきました!

みなさん、こんにちは! 開発部の佐藤です! 先日開発部のみんなで合宿に行ってきましたので、合宿の様子をみなさんにご紹介したいと思います! 今回は「ブルーベリーヒル勝浦」さんにお邪魔しました。 以前の合宿の記事はこちら。ぜひこちらもあわせて読んでいただけると嬉しいです。 合宿でやったこと今回の合宿では、チームで集まって自由研究を行いました。 各メンバーが研究したいテーマを持ち寄り、最終的に最も関心を持っている分野ごとに集まって、チームで自由研究を行いました。 成果発表以下

    • RAGの精度を高めるためにまずはLlamaindexの構造を理解する!入門編

      フクロウラボの若杉です! 最近では、社内のナレッジなどを参照してLLM(Large Language Model:大規模言語モデル)が回答を生成するチャットボットやアプリ作る機会が増えてきているのではないでしょうか。また、RAG(Retrieval-Augmented Generation)という言葉も一般的なってきました。 そこで、今回は、(Llamaindexにおける)RAGについてお話したいと思います。 RAG(Retrieval-Augmented Generat

      • gin-gonicのタイムアウト用ハンドラを自前実装する

        経緯 こんにちは。バックエンドエンジニアの田村です。Go言語を主に書きます。 gin-gonicで書かれたサーバで、タイムアウト処理を書く必要ができたので、何かいい方法がないか探していたところ、こちらの記事/動画に出会いました。 https://dev.to/jacobsngoodwin/13-gin-handler-timeout-middleware-4bhg 2020年の記事なので少し古いですが、面白かった&大いに参考にさせていただいたので、導入部分を軽くまとめる

        • フクロウラボのスクラム開発の中身をお見せします!

          はじめにこんにちは! dev3 チーム所属の佐藤と申します。 私は2023年の3月にフクロウラボにフロントエンドエンジニアとして入社し、現在は dev3 チームでプロダクトオーナーを務めております。 私が所属する dev3 チームではスクラム開発を導入して、 Circuit X の管理画面のリプレイスを進めています。 スクラム開発を導入している会社は多くあれど、どのようにスクラムイベントを行っているかは会社によって千差万別です。 そこで、フクロウラボのdev3チームではど

        勝浦に開発合宿に行ってきました!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • エンジニアの部屋
          Fukurou Magazine 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          VSCodeオススメ拡張機能15選 マイナー編

          こんにちは。 フロントエンドプログラマーの河村です。 今回は Visual Studio Code(以下 VSCode)のマイナーだけどオススメな拡張機能を紹介します。 Change Case選択した文字列をショートカットから命名規則に沿って変換してくれます。 手動で命名規則の変換を行う必要がなくなるので便利です。 Commit TypeVSCode でコミットを打つ際、コミットメッセージにプレフィックスの入力を補助してくれます。 プレフィックスを覚えずに済むので

          VSCodeオススメ拡張機能15選 マイナー編

          Go 1.21 で追加された sync パッケージの新機能について

          はじめに皆様、こんにちは。バックエンドエンジニアの栄です。 先日、Go 1.21 がリリースされました。 今回のリリースは、新しい組み込み関数の追加や既存パッケージの更新が比較的多いリリースでありました。 本記事では、私が特に興味深いと感じた sync パッケージの変更点を取り上げてみたいと思います。 変更点サマリー下記の3つの関数が新たに追加されました。 sync.OnceFunc sync.OnceValue sync.OnceValues これらの関数は

          Go 1.21 で追加された sync パッケージの新機能について

          AI開発ツールGenie AI: VSCode拡張機能の活用方法

          はじめにこんにちは!フロントエンドエンジニアの小泉です。 最近はCopilotをはじめとするAI系開発ツールが増えてきていますね。 僕もまだまだ活用しきれていないですが、今回は開発で役にたつGenie AIというVSCodeの拡張機能について紹介しようと思います。 GenieAIとは?ペアプログラマーと紹介されているとおり、実装の不明点を聞けたり実装方針で悩んでいる時に相談しながら開発ができます。 また、VSCode上で完結できるのでChatGPTを利用するよりも体験が良

          AI開発ツールGenie AI: VSCode拡張機能の活用方法

          タスク管理が激変!dev3チームのワークフロー改善

          こんにちは。dev3 チームに所属しているフロントエンドエンジニアの今泉です。 フクロウラボエンジニアブログの読者は開発に携わっている方が多いのかなーと勝手に思っています。 ですが、今回ご紹介するワークフローは開発に携わる職種だけでなく、様々な職種の方にとって良いヒントをもたらせればと思い、出来るだけ専門的な用語を避けて抽象的に書いてみました。 こんな方向け もっと良いワークフローないかな、となんとなく思っている 明確に課題意識はないけど今のやり方が最適なのか分からない

          タスク管理が激変!dev3チームのワークフロー改善

          異動で初体験したユーザーストーリーマッピングについてを紹介します!

          こんにちは。バックエンドの川原です。 直近異動になり、リプレイス業務を中心に取り組んでおります。 チーム異動で川原が初めて体験したユーザーストーリーマッピングについてご紹介させて頂きます! 営業と開発の連携についてはこちらの記事もご参照ください。 ユーザーストーリーマッピングについてざっくり言うと、要件定義に近いものになります。 用語について説明していきます。 ユーザーストーリーとは まず、ユーザーストーリーというものの説明をさせていただきます。 本の流用となりま

          異動で初体験したユーザーストーリーマッピングについてを紹介します!

          Vercel Storage 試してみた。

          こんにちは!フクロウラボ フロントエンドチームの岩元です。 今回のフクロウラボエンジニアブログでは 最近リリースされたVercelの新機能 Vercel Storage について調査しました! ※ こちらの記事は2023年5月の情報をもとに作成しております。 Vercel とはReact のフレームワークである Next.js などを開発している Vercel 社が提供しているホスティングサービスです。 類似サービスとしては Netlify, GitHub Pages,

          IaCの治安を守るために

          はじめに先月ぶりです、バックエンドエンジニアの満江です。 今回は IaC(Infrastructure as Code)化を進める上で悩ましい「リポジトリ構成」や「ディレクトリ構成」、「命名規則」などの整備を進めたので紹介したいと思います。 Terraform などのツールを使用している方であれば、 ベストプラクティスはサービスの規模や複雑さ によって異なるということはご存知かと思います。 そのため今回の記事は弊社サービスでの一例をご紹介するものであり、参考程度にしてい

          元フクロウラボエンジニア、退職者インタビュー(上原さん)

          フクロウラボ、サーバサイドの渋谷です。 今回は、フクロウラボを卒業したエンジニア上原 伶王さんへのインタビューです。フクロウラボ在籍時は、サーバサイドのテックリード的な立ち位置で、広告配信プラットフォーム「Circuit X」の開発に携わって頂きました。フクロウラボを退職して約半年、フクロウラボ時代のお話と現在の状況についてお伺いしました。 紹介インタビュイー:上原さん インタビュアー:渋谷 フクロウラボ入社編渋谷 入社当時のことをお伺いさせて下さい。フクロウラボを知っ

          元フクロウラボエンジニア、退職者インタビュー(上原さん)

          効果的なチームビルディング手法!?エンジニアが体験したレゴ®シリアスプレイ®メソッドの魅力とは…

          お疲れさまです!フクロウラボの若杉です。 今回は、東ヤスオさんをお招きして、社内エンジニアメンバーで、レゴ®シリアスプレイ®メソッドというワークショップを実施してみました! レゴ®シリアスプレイ®メソッドは、NASAやGoogleを始めとした多くの企業や団体で導入されいるワークショップです。このワークショップでは、参加メンバーが自分たちでレゴ作品を作り、それを共有してフィードバックを受けるというプロセスを通じて、クリエイティブな思考やチームビルディングを促進を目的としまし

          効果的なチームビルディング手法!?エンジニアが体験したレゴ®シリアスプレイ®メソッドの魅力とは…

          技術を探す旅〜古のコンピュータを求めて博物館を巡る〜

          技術という営みは、眼前のパソコンのモニターから見えるものだけとは限りません。手の下のキーボード、本体の中にあるCPU、メモリ、ストレージ。バッテリーから電源、その先の電線、変電所、発電所。私たちの身の回りを眺めてみても、テレビやラジオ、電子レンジ、プラスチック、ガソリンエンジン、鋼鉄、化学肥料、合成染料、機械織りの衣服、保存食、電池、鉛筆、車輪から食器に至るまで、無数の技術の産物があります。そしてそれらはいずれも興味深い技術史を持っているのです。 目の前の仕事で使う技術に縛ら

          技術を探す旅〜古のコンピュータを求めて博物館を巡る〜

          バックエンドチームのマネージャーに過去の失敗や後悔を語ってもらう

          はじめにお久しぶりです、バックエンドエンジニアの満江です。 今回はバックエンドチームを率いる2人のマネージャーに過去の失敗や後悔を赤裸々に語って頂きました。 皆さんもやってしまったことがある失敗や共感できる後悔が登場すると思うので、是非楽しんでいってください! おまけとして最後にCTOの後悔も載せておきました。 失敗・後悔学生時代 「若い頃にもっと勉強しておけばよかった」という後悔は、誰しもが実感しますよね。 特に数学なんかはアルゴリズムに直結するので社会人になって

          バックエンドチームのマネージャーに過去の失敗や後悔を語ってもらう

          2023 Dev Winter Camp(開発合宿)

          フクロウラボで半年に一度開催されている開発合宿。 今回は「トスラブ箱根 和奏林」さんへお邪魔しました! 今回の合宿テーマ合宿を行うにあたって、毎回テーマを設けて開発を行っているのですが 今回は「完全にフリーテーマ」という初の試みでした! 個々人で気になっている技術などを試し、後日発表するような形式です。 成果物二日間で作成できた成果物や行った内容は下記の通り! 物理勤怠打刻ボタンの作成 Next.jsアプリケーションをECSにデプロイしてみる AWS ECSでRai